2013
09.05

パターゴルフ大会

9月4日(水) 第31回 パターゴルフ大会を開催しました。

 若かりし頃、ゴルフを嗜んでおられた方も多く、パターを持つ手にも

力が入ります。

P1180982

 

 

 

 

 

 

1点から9点の穴をめがけて、3つのボールをパッティングします。

P1180987

 

 

 

 

 

 

普段は、車椅子や押し車を利用されている方も、この時ばかりは

立ち上がってされていました。

ボールが入れば大歓声、外れれば大爆笑でした。

P1180990

 

 

 

 

 

 

職員も混ざっての大会でしたが、優勝者は 12点を

叩き出した、ご入居者様でした。

 第32回大会をお楽しみに~。

2013
09.03

秘密の一週間

フェリーチェ デイサービスセンターでは、毎月 「秘密の1週間」として

利用者様の共同作品を作成しています。

今年は、日本のお祭りを題材としており、

8月は【ふとん太鼓】を作成しました。

作成中

 

 

 

 

 

 

皆さんで、作成中。土台作成から、布団の縫い合わせなど

少しづつ作成します。

金谷さん

 

 

 

 

 

 

仕上げの段階です。

月曜日から金曜日までの合同作品の為、責任重大です。

 

布団太鼓

 

 

 

 

 

 

 

 

見事完成しました。

思った以上の完成度に、一同びっくりです。

集合写真

 

 

 

 

 

 

皆様で布団太鼓をかついで、記念撮影です。

9月は【だんぢり】を作成予定です。

ご興味のある方は、是非ご見学にどうぞ。

 

フェリーチェ デイサービスセンター

2013
09.02

フェリーチェ デイサービスセンターのお風呂

フェリーチェ デイサービスセンターでは、短時間の利用で、入浴をしていただくサービスを

提供しております。

ご自宅での入浴が不安な方や、大変な方などにご利用いただいております。

 浴室

 

 

 

 

 

 

お風呂場は、1~3名程度で入浴をしていただくもので、一般浴と呼ばれるタイプです。

シャワーユニットは2個あり、ゆっくりと体を洗っていただけます。

シャワー

 

 

 

 

 

 

 

 

歩行が不安定で、安心して入浴できない方も、安全に入浴していただけるよう、

シャワーキャリーもご用意しております。

キャリー

 

 

 

 

 

 

 

また、よりリラックスして入浴していただけるよう、様々なイベント浴をご提供しております。

定番の菖蒲湯や柚子湯はもちろんですが、バラ風呂やラベンダー風呂、色々な果物(リンゴ・桃)

風呂も開催しており、大好評です。

無料体験も実施しておりますので、ご興味のある方は、是非体験してみて下さい。

 

フェリーチェ デイサービスセンター

電話 072-259-5010

担当  江藤

2013
09.01

おついたち予約(栄養課)

 今年も大変な猛暑だったので、「あずきバー(井村屋さん)」が過去最高の売り上げ

だったそうです。

 発売以来ほとんど作り方も変わってないらしく、あの硬ーい感じが中高年に絶大なる

人気があるらしいです。家も箱買いして冷凍庫にストックしてある商品の一つです。

って、いうか・・・・・。中高年に・・・・・。中高年に絶大なる人気がややひっかかる厨房くん

です(笑)。

 P1040755

 

 

 

 

 

 

 

今回はおついたちの紹介をさせていただきます。

今日は久しぶりにスカイラウンジでのご予約が入っていたので、大忙しでした。

 

P1040757

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は初めてモール作りに挑戦してみて、テーブル飾りの一つに使わせていただきました。

P1040758

 

 

 

 

 

 

 

予約大好きだから毎回何をしようか?何をしたら喜んでもらえるか?考えるのがとても

楽しいです。ぜひフェリーチェにお越しの際は、スカイラウンジでお食事を!!(って営業みたいですね(笑))

 

P1040751

 

 

 

 

 

 

 

  ☆メニュー☆

赤飯

鯛の秋蒸し

お刺身5種盛り合わせ

おかひじきの白和え

さつま芋の煮物

天ぷら盛り合わせ 抹茶風味

茶碗蒸し

香の物

2013
08.31

野菜の日(栄養課)

 先日施設長よりマナー講習会のお話をいただき、勉強会に行ってきました。

そこで、韓非子のお言葉を教えて頂きました。

「下君は己の能を尽くし、中君は人の力を尽くし、上君は人の智を尽くす」

 厨房くん3流・・いやいやまだまだ、4流ですね。己の能も出しきれていない・・・・(泣)

人間ひとりの能力なんて限りがあります。色々な人の能力や力を引き出して組織力を結集して

こそ良い仕事が出来るんですね。幸いに栄養課には、優れた人材が沢山いるので、

これからもみんなの能力をお借りしてよい厨房を作っていけるいいです。

 今回の講習会はとても勉強になりよかったです。感謝感謝の厨房くんです。

 P1040739

 

 

 

 

 

 

 

   今回は野菜の日を紹介させていただきます。またまた語呂合わせ8(や)月3(さ)1(い)日の日

です。

P1040741

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なかなかメニュー難しかったので、野菜ジュースを提供させていただきました。葉物はどうしても

黒くなってしまったので、赤い特集で、人参やトマトをベースに、キャベツ、セロリ、リンゴなど入れて味を調え

飲みやすいジュースに仕上がりました。

 

P1040732

 

 

 

 

 

 

 

入居者様が退院されてきました。嬉しくなりおてがみを!!

画用紙でコトコト鍋風手紙の完成です!

  P1040734

 

2013
08.26

すいか割り(栄養課)

 世界で新たなクールジャパンとして「BENTOU」が注目を浴びているそうです。

 欧米でも「ランチボックス」は存在するのですが、中身はバナナとサンドウィチなど簡単な

物が多いです。それに対し弁当は仕切りがあり小さい箱ながら主菜から副菜デザートまで

楽しめます。外国で日本と言えば、健康志向、寿司やアニメが注目されていますが、

次は、弁当ブームが到来するのでしょうかね??

 厨房くんもこの波にのりフェリーチェ弁当を世界に発信しなければ!!なんて・・・(笑)

 P1040711

 

 

 

 

 

 

 

 

  

今回は、スイカ割りを紹介させていただきます。

P1040715

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日入居者様とお話ししていた所、「スイカ割りしたいな~」なんて話がでたんで

「今年してないじゃん!」「やりましょうやりましょ!!」と話が盛り上がり、おやつに

急遽スイカ割りを(笑)

P1040713

 

 

 

 

 

 

 

目隠ししてぐるぐる・・・・・(笑) 

入居者様: 「3回も回ったら目が回るじゃないか・・・・!」

職員:「だって目が回るのが目的じゃないですか(笑)

なんて言いながら楽しみました!

 

P1040717

 

 

 

 

 

 

 

車イスだって容赦なく・・・・きゃ~~~(笑)

 夏の終わりに楽しいイベントでした!

 

P1040720

 

 

 

 

 

 

 

P1040721  

2013
08.25

バイキング(栄養課)

  イスラム圏ではラマダンの時期に断食をするというのは有名な話ですが、断食

と言っても「絶食」するというわけではありません。日の出から日没まで飲食を絶つ

ということです。

 とある真言宗の行者が、ある修行をして脱水状態に陥りそうになった時、師から

真水を与えられ、「初めて、真水に匂いがあることを知った」と、その時の真水の

味わいがどれほど素晴らしかったか著書に記していました。

 厨房くんも絶食まではできなくても、断食くらいは試みて・・・・・・。

こころみて・・・・・。

ココロミテ・・・・。

食欲旺盛な厨房くんにはやはり無理そうなお話でした・・・・。

 

今回はバイキングを紹介させていただきます。

P1040706

 

 

 

 

 

 

 皆様暑さで食欲落ちてはいませんか??

 今日のバイキングはすごい種類をご用意し各フロアー色々な組み合わせで提供させて頂きました。

☆メニュー☆

中華ちまき

たらこスパゲティー

牛肉しゃぶのサラダ

鶏とホッケの南蛮漬け

点心6種盛り合わせ

テリーヌ3種盛り合わせ

鴨のロース野菜巻

空心菜の和えもの

タコと豆の煮物

エビフライ

春巻き

シロナのみそ汁

果物盛り合わせ    です。

P1040696

 

 

 

 

 

 

 

 

 「どれから食べるか悩む・・・・!(笑)」

P1040699

 

 

 

 

 

 

 

刻みの入居者様の分もすごい種類↓でしょ(笑)

食べれる分だけ食べてくださいね!

P1040703

 

 

 

 

 

 

 

P1040700

2013
08.24

堺銘菓 けしもち(栄養課)

 A型だからかな??毎日何気なく過ごしているとついつい同じ事を

してしましマンネリ化してしまうんですよね。だから、生活を楽しむために

色んなしょうもない事を実践しています。

 例えば、∴仕事から自宅までの帰り道を色々変えてみる。

∴サイクリングに行く。∴休みの午前中にコーヒーショップでゆっくりする。

∴工場見学に行ってみる ∴河原でちょっとピクニック気分

∴何か習い事体験してみる ∴オカリナ吹いてみる なんて、

色々な習慣を作って楽しんでいます。ささいな事でたいした事ないんですが、

やって見ると楽しいですよ。

 毎日楽しく笑っている厨房くんです。

P1040707

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は堺銘菓の日の紹介をさせていただきます。

小島屋さんのケシもちをご用意いたしました。やはり人気でいつもおやつを食べられない

入居者様も、「今日は食べるので置いといてね!」と、とても好評でした。

P1040688

 

 

 

 

 

 

 

 

P1040689

 

 

 

 

 

 

 

 

 つづきまして、敬老会の告知を(笑)

 9月15日敬老会をするので、今ちょうどその用意で大忙しです。

今回のポスターは、ちょっと凝ってみまして、立体にしてみたんです。

ぜひ掲示板でご確認を(笑)

P1040672

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1040673

 

 

 

 

 

 

 

他にも羊を作ってみたり・・・・!(何用?)

P1040629

 

 

 

 

 

 

 

ランチョマットや、はし置きなどまだまだ、工作楽しませていただきま~す。

後は当日のお楽しみに!!

2013
08.23

しょしょ・・・ショショ・・・処暑(栄養課)

 「あっさりおつまみを好きになったらおっさん化の第一歩!」

きゃ~~~!栄養課は、30代・40代で構成されていますが、最近女性でも、

おっさん化が進んできてまして~(笑)

 先日「おっさん化してきたなって、感じる時ってどんな時?」なんて話題で、

居酒屋で頼むおつまみが、自然と消化の良いものだけを選んでる時感じた。

や、な~んかエレベーターで降りる時ふっと力が抜けておっさんが、出てくる。

なんて・・・。

 おっさん化が進む栄養課の厨房くんです。

 

 今回は、8月23日処暑について説明させていただきます。

P1040685

 

 

 

 

 

 

 

 「処暑」とは、24節気の一つで暑さが峠を越えて後退し始める頃を指します。

 昔は処暑に冬瓜を食べるという習わしがありました。

 冬瓜は身体の熱をとり胃腸をいたわってくれる働きがあります。

今日はそれにちなんだ料理を提供させていただきました。

P1040684

 

 

 

 

 

 

 

P1040686

 

 

 

 

 

 

 

☆メニュー☆

いさきの塩焼き

冬瓜のあんかけ

赤だし

ご飯

桃      です。

 桃はすぐに色が変わるので、フロアーで向かせていただいたので、

ばたばたでした(笑)。

 ↓とうがん持って処暑話してたら、入居者さんに

「おっ!厨房くんとうがんと同じ体型やん」なんてつっこまれてる所です。

っていうか、なんてタイミングでベストショットをとるのじゃ(笑)

P1040683

2013
08.23

ピアノコンサート

8月20日 夏休み子供コンサートを開催致しました。

森脇先生の孫弟子にあたる子供たちに演奏を披露して頂きました。

P1180854

 

 

 

 

 

 

今回は全員が浴衣で演奏に来ていただきました。

華やかな浴衣姿に、みなさん演奏前からうっとりされていました。

 

P1180875

 

 

 

 

 

 

 

子供たちも演奏になると真剣そのもの!

日頃の練習の成果を発揮されていました。

P1180900

 

 

 

 

 

 

 

ピアノ演奏の後は、歌や、笛の演奏なども披露して下さいました。

P1180920

 

 

 

 

 

 

 

始まりと終わりには、子供たちと、ご入居者で握手をして挨拶です。

かわいい子供たちに、心から癒されました。