2013
07.09

フェリーチェ研ぎ師(栄養課)

 最近核家族化が進み、1/2にカットされた食材が多く売られていますが、これらの野菜を

洗わないで使って食中毒が起こる事が最近問題になっています。

 フェリーチェではさすがに大量調理ですので、丸のまま入荷で不純物が入らないように

保健所からの規定で3回洗浄が義務づけられているので、しっかり洗われています。

 自宅に戻ってカット野菜を使用するわいはしっかり洗ってから使用して下さいね!

 なんて・・・栄養士的発言中の厨房くんです。

 

今回は、フェリーチェの包丁をご紹介させていただきます。

 えっつ??包丁??と言われますね(笑)

 

 P1040464

 

 

 

 

 

 

 フェリーチェでは、食中毒の観点からまな板や、包丁が肉用・魚用・野菜用・果物用

仕上げ調理用と別かれています。

 また、栄養課には素敵な研ぎ師がいるので、

肉用のこの包丁は骨を砕くからあまり研ぎすぎない。や、

刺身を切り分けるのにシャープに切れなければいけないのでしっかり研ぐ。

など、1本1本考えながらといでくれるので、とても助かっています。

P1040465

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 厨房くんの得意な飾り切りもこの研ぎ師の研いでくれた包丁からおりなされます。

本当に感謝感謝です。

 包丁い~~ぽん♪ さらしにまいて~~♪ 

職人の命がんばって綺麗な食事作りますね~~(笑)

 

「さぁ、家の包丁持ってきて、研いで下さいて言ってみようかな・・・・?(笑)」

あっつまた、こんな事ブログに載せたら岩崎調理師に怒られちゃう・・・。

2013
07.08

納涼祭の用意(栄養課)

 いよいよ本格的な夏を目前に控え、アイスクリームがほしくなる季節になってきました。

 うちの冷蔵庫でも、アイスが常駐しだしました。ところで、アイスクリームに賞味期限が

ないってご存知でした?

「アイスクリームは、-18度以下の温度管理をきっちりしていれば、細菌が増えたり品質が

変わる事はわずかだそうで、賞味期限の表記が無いんだそうです。」

 しかし、家庭用ではドアの開け閉めなどで温度変化が激しいそうなので、買って帰ったら

出来るだけ早く食べるのが、オススメです。

 と言う事で、はやく食べなきゃいけないので、今日もお風呂上りに頂く計画中の厨房くんです。

 

 今回はもうすぐやってくる納涼祭(PLの花火大会)の紹介をさせていただきます。

今年も8月1日に納涼祭があります。

 介護の人に、ポスター係を手伝って~!と頼まれ、

 も~~しょうがないな~なんて言いながら、(実際はこんなの好きだから楽しくてしかたがないのですが)

沢山のサンプル作ってしまいました(笑)

 

P1040454

P1040455

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1040456P1040457

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1040458

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作り出す止まらない・・・・。オシャレバージョン?和風バージョン?かわいいバージョン?どれがいいんだろうと、

作成しまくりです。

 介護士が選ぶベストオブポスターさんが、10日には掲示板に張り出されるのでぜひお楽しみに!

 もったいないので、決定のやつ以外は、ウェットティッシュのカバーにしたので当日屋上の屋台ブースで

チェックしてくださいね!

 さ~厨房くんも屋台の材料発注に、用意に、人の配置にと夏祭りに向けて忙しくなりますぞよ!!

 楽しみ楽しみ!!

 去年は途中で雨が降って大変でしたが、

今年は、嵐がきても・・・・・?

     たぶん・・・・?

     きっと・・・・?

大丈夫なくらい用意しておきますね!ぜひ楽しみにお待ちください!!

2013
07.07

七夕お寿司御膳(栄養課)

  先日コラムで、

「100歳現役サラリーマンの働く理由」という記事が搭載されていました。

 現在100歳を越えてなお現役サラリーマンを続けている福井さんと言う方の

紹介でした。その中で、記者の人が、「なぜ100歳まで働くのですか?」と言う

話に、「元気な間は、人間はずっと働かなくてはいけないと思ってるんです。」

と答えていて、とても素敵な言葉で共感しました。

 100歳まで働こうと思うと、心身ともに元気でなければ、働けないですし、

何よりも、自分の他人も必要とし、されなければ働けないです。

 厨房くんも料理大好きなので、そんな素敵な歳を重ね、目指せ一生現役計画です!

 

 今回は七夕を紹介させて頂きます。 

P1040450

 

 

 

 

 

 

 

 

 (↑あれ山口相談員・・・・。なんだか嘘っぽい笑い・・・?(笑)

 今日は七夕・・・・。

 七夕と言えば・・・・。寿司・・・・?

 七夕と言えば・・・。そうめん・・・?

 七夕と言えば・・・。はも・・・?

あ~~~!全部出したい~~~!と思い、完全にメニューやってしまいました・・・!

 P1040459P1040460

 

 

 

 

 

 

お寿司の上に、トロに、帆立に、エビにと乗せたら海鮮寿司になる~~。

と思ったので、星をちらして七夕アピールを!

素麺、そうめん・・・・。素麺だけやと・・・。

と思い梅そうめんとオクラの星形で、七夕アピールを!

 ダブルメインで多いかな?★ほし☆アピールしすぎと思ったのですが、

なかなか好評で、みなさんしっかり食べていただけました(笑)!!

 P1040447

 

 

 

 

 

 

 ありがとうございました。

 P1040452

 

 

 

 

 

 

☆メニュー☆

七夕海鮮すし

七夕そうめん

はもの梅肉ソース

すいか

 

ちなみに夜は、星型コロッケで一日七夕づくしでした!!

  やっぱりアピールしすぎですか???(笑)

P1040461

2013
07.05

長すぎるエクレア(栄養課)

貯金する為に捨てるものベスト3知ってます??

一つは、見栄を捨てる。

一つは、無駄を捨てる。

一つは、無関心を捨てる。んだそうです。

 その話をしてたら、友人に

「厨房くんは、友達捨てなきゃ・・・・!」と言われ

「なんで・・・?」と聞くと

食べに行ったり、遊びに行ったり、忙しすぎる!って笑われました。

 うっつ・・・・・(笑)。友人捨てれないので、貯金を捨てることにした厨房くんでした(泣)。

さっつ皆様、夏は何して楽しみましょうか!! 

 

 今回はお取り寄せを紹介させて頂きます。

P1040441

 

 

 

 

 

 

 

 今回は、大分より夢の樹さんの今話題のエクレアのお取り寄せをしました。

 今までは店のみでの販売になっていたのですが、やっと待望のお取り寄せも出来るよう

始められたそうです。

 1本30cmもあるエクレアで、コーヒー味のややビターな味わいが大人のテイストを出していました。

さすがに1本は食べれないので、フロアーで切り分けながら提供させて頂きました。

 

 今日は、入居者様のお客様がちょうどこられていたので、5階でも提供させていただいています。

 お皿に蝶を飛ばせてみたのですが、いかがですか??

 

P1040440

2013
07.05

ボーリング大会

多目的ホールで『ボーリング大会』を開催しました。

P1180364

 

 

 

 

 

 

車いすの方も、参加可能な簡単ボーリングです。

P1180365

 

 

 

 

 

 

もちろん、昔を思い出して、おもいきり投げて頂く方もいらっしゃいます。

P1180367

 

 

 

 

 

 

ストライクやスペアが出るたびに、大歓声が上がっていました。

皆さまなかなかの腕前で、大接戦を繰り広げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶっちぎりの優勝は、

2013
07.01

開所記念日(栄養課)

 昨日はお休みを頂いていたので、友禅染めをしに京都に行ってきました。

 友禅と言う言葉は非常に広い意味で用いられる事があります。友禅染めの着物や、

友禅の画風の染め物も「友禅」といいます。友禅染めは、「宮崎友禅」という法師が始めた

といわれますが、詳しい事はわかっていないそうです。

 刷毛を用いて型を使い絵を描くようにして染めていきます。昨日で2回目なのですが、前回は

かばんに染め絵をつけ今回は、カップに絵をつけてみました。

 なんだか今月は京都づくしの厨房くんです。

 

今回は開所記念日の紹介をさせていただきます。

P1040426

 

 

 

 

 

 

 今日で4周年です。4年間ありがとうございます。 

いつもの感謝を込めて料理に力を入れてつくりました!

 

P1040422P1040425

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆メニュー☆

赤飯

はもの天ぷら

ツル紫のおかか和え

海老とオクラの煮物

ジュンサイの冷やし茶碗蒸し

山形産さくらんぼ

   みなさんとても喜んでいただけました!ありがとうございます!

5周年もよろしくおねがいしま~~す。

 

P1040427

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 堺市より食品衛生優秀賞を頂きました。玄関に飾っていますので、

ぜひみてください!!

2013
06.30

アイスにしてふくふくもなか(栄養課)

 フェリーチェの新入社員すごいがんばってますよ。

 自分の事を振り返っても入社5年間が、一番色々な物を吸収しそれが今の判断力や応用力に

やくだっているのでこの5年間は、彼ら彼女たちにとってとても大切なものなので他部署ですが、

教えていきますね!!

 「職員はお客様に育てられる。」いっぱい色々な質問して、素敵な職員に育ってほしいですね。

なんて、言いながら鬼の厨房くんです(笑)

 

今回は銘菓の紹介をさせていただきます。

 本店は都島にあり、北花田の阪急にも入っている冨久屋さんの夏限定のアイスもなかをご用意しました。

ぎゅうひを使っているのですが、アイスになっているので、歯きれがよくそして食べやすく好評でした。

 お味は、こしあんと、抹茶あんと、いちごあんの3種類の中から選んで頂くセレクト方式で今回初めて

したので、どれかにかたまったらどうしようと、どきどきしていたのですが楽しく選んで頂けたようで

安心しました。

 

 また面白いおやつを見つけたら入れますね。

P1040429P1040414

2013
06.28

ゆり園(大阪舞洲)

大阪舞洲の「ゆり園」見学に行ってきました。

大阪湾を望み、最高のロケーションです。

P1180288

 

 

 

 

 

 

 

P1180286

 

 

 

 

 

 

200万輪のゆり園との事で、眺めは最高でした。

P1180285

 

 

 

 

 

 

堺市からも近く、高速道路で約30分の距離に、こんなすごい

ゆり園があるなんて、信じられないような景色でした。

7月7日までやっておりますので、是非見学してみてください。

2013
06.27

ちらし寿司の日(栄養課)

ーかりそめの鬼の顔して舞う時も、人は人の心ありけりー

 先日ひいたおみくじに書いていて、すごい心に響いたので今日は紹介させて頂きます。

鬼のような顔をしていても、心の中は決してそう思っているわけではなく

「自分に与えられた役を演じている」 という意味なのでしょうか・・・。

 僕はどんな顔をして舞おうか考え中の厨房くんです。

 

 今回はちらし寿司の日について紹介させていただきます。

P1040428

 

 

 

 

 

 

 

 地域によっては、バラ寿司 バラちらし、五目すしなど色々な呼び方があり、所変われば、作り方も色々とあります。

 江戸時代備前の藩主池田光政より、「質素倹約」奨励で、食事は「一汁一菜」にするように布告されました。

これに対し庶民の工夫でご飯に様々な具を混ぜ込む事によりひとつとしたのが、ちらし寿司の始まりと言われています。

 池田光政の命日にちなんで6月27日をちらし寿司の日に制定されたそうです。 

 フェリーチェでもちらし寿司をしました。

  P1040407  P1040406

 

 

 

 

 

 

 でんぶを置くと色鮮やかになりますね。えびを半分にして火を入れるとくりりんとしてきれいな形になるんです。

厨房女子が、頑張って作ってくれました~~!

 

P1040405

2013
06.26

開所記念日の用意(栄養課)

 鵜飼いって行った事ありますか??

 初めて京都の宇治川に行ってきました。女性の鵜飼いが鵜を操り、タイマツの光の中魚をとっていくのを

見て感動しました。

 船頭さんや、一緒にのった船の中の人たちとも仲良くなり、わいわいがやがやの2時間・・・・。異空間

に初夏を感じました。さっそく夏あそび満喫中の厨房くんです。

 

もうすぐ開所記念日ですね。

  ランチョマットやお箸などテーブルセット作り中です!

 厨房くん何かと小物好きなので、皆さんに手伝ってもらってます。

 P1040412

 

 

 

 

 

 

(どんどん出来上がってきています!!↓)

P1040413

 

 

 

 

 

 

 

開所記念日楽しみですね!料理も頑張って作っていきますね!

 

 今回は、第二回手作りパンの試作をしたのですが、パンの奥は深い。

なかなかうまくいかないですね・・・。

ほんと写真で見るといいかんじなんだけどな・・・。

P1040391

P1040392

 

 

 

 

 

 

 

 

負けないぞ~~~!