2015
05.06
Category:
お知らせ /
Tags: no tag /
浅香山浄水場の、つつじ祭りを鑑賞に出かけました。

赤、白、ピンクの見事なつつじに、みなさんびっくりです。

思ったより、歩く距離が長く、途中で心配になりましたが、
交代で車椅子を使用した頂いたり、協力しながらなんとか
たどり着きました。

紅茶やジュースで一息つきながら、楽しくお散歩ができました。
2015
05.01
Category:
お知らせ /
Tags: no tag /
吉川病院健康フェスタ2015’ が開催されました。
快晴にめぐまれ、たくさんの地域の皆様にご来場いただくことが
できました。
フェリーチェのみなさまも、もちろん健康フェスタを満喫しました。
ヨーヨーすくいや金魚すくいなどのゲームコーナー!
焼きそばや唐揚げ、たこ焼きなどの飲食コーナー!

ステージでは、和太鼓や吹奏楽の演奏、すずめ踊りなどを披露していただき、
大盛況でした。

恒例の大抽選会で、会場の盛り上がりはピークを迎え、
無事今年の健康フェスタも終幕です。
ご協力いただいたボランティアのみなさま、本当にありがとうございました。
2015
04.20
Category:
お知らせ /
Tags: no tag /
今回は、ご入居者のご希望により、
大阪狭山市にある、逢喜の郷に夕食を食べに出かけました。

お昼と違い、ディナーを楽しむとなると、いつもより少し
おしゃれにも力が入っておられるようです。

おいしい生ハムやお肉に、舌鼓をうっておられました。
ビールも美味しくいただきました。
また、良いお店があれば、教えてくださいね。
2015
04.16
Category:
お知らせ /
Tags: no tag /
新人が入職したので、福利厚生行事として、
ポートボール大会を開催しました。
のんびりとしたスポーツを想像していましたが、
若い職員は、動きも早く、予想以上にエキサイトでした。
介護職員VS厨房職員や、若い職員VS年長者など
注目の対戦カードが目白押しでした。

最後に記念撮影です。チームワークも良くなり、より楽しく働いて
いけそうです。
2015
04.06
Category:
お知らせ /
Tags: no tag /
フェリーチェ デイサービスセンターの、今月の「秘密の1週間」
では、かぐや姫を作成しました。

発泡スチロールの土台に、下絵を描き、
細かく切った布を差し込んでいきます。

様々な色の布を差し込んでいくことで、鮮やかな絵に変化していきます。
今回の作業は意地になるようで、たくさんの方が熱心に作成に携わっていただきました。

立体的なかぐや姫の完成です。
みなさんの笑顔も晴れやかです。
2015
03.27
Category:
お知らせ /
Tags: no tag /
今年も新人職員が入ってくる時期となりました。
学校で介護の勉強をした、6人のフレッシュマンです。

今年の新人は、元気いっぱい!で、先輩職員も
タジタジです。

研修期間中は、先輩の話を聴いたり、会議に出席したり、
ご入居者と一緒に散歩に行ったりと、初めての体験ばかりです。
一生懸命、研修を受けている姿を見ていると、こちらも初心を思い出し、
頑張ろうという気になります。
応援よろしくお願いします。
2015
03.25
Category:
お知らせ /
Tags: no tag /
平成27年5月16日(土) 海遊館への日帰りツアーを企画しております。

昼食は季節御膳を堪能予定です。
みんなでジンベイザメに会いに行きましょう。

ご希望者は、お申し込みをお願いします。
12名限定となります。
12名を超えた場合は抽選となりますので、よろしくお願いいたします。
2015
03.19
Category:
お知らせ /
Tags: no tag /
相撲好きの有志とともに、大相撲 春場所を
観戦してきました。
大迫力の取り組みに、満員御礼のお客さんと一緒に
大興奮です。
以前に枡席で観戦した思い出話や、外国人の方の観戦の多さにびっくりされたり
と、みなさんで盛り上がっておられました。

観戦後、おいしいお寿司をいただき、大満足で帰宅しました。
2015
03.12
Category:
お知らせ /
Tags: no tag /
今年度最後の、東三国ヶ丘保育園との交流会が開催されました。

今年の交流会で来てくれていた園児も、春から小学生です。
フェリーチェ三国ヶ丘からも、ささやかながら、卒園のお祝いをさせていただきました。

まずは、ご入居者からお祝いの歌のプレゼントです。
子供たちからは、楽しかった思い出や、小学生での目標などを
教えていただきました。

テストで100点をとる!
お友達を100人作る!
などの、力強い目標に、会場は拍手と笑いに包まれていました。
園児とのふれあいに元気をもらい、みなさん自然と笑顔になっておられました。
小学生になっても、頑張ってくださいね。