2012
12.28

餅つき本番((笑)栄養課)

 僕が、犬好きと言う事は、そろそろ南半球全域に広がったでしょうか?

そんな僕ですが、飼い犬のポメラニアンのハッピー君には懐いてもらえず吠えまくられている

そんな厨房くんです。

 

 今回は餅つき本番を紹介させていただきます。「本番?」って何って感じですが、今年は

新入職員の相談員河田が指揮をとり昨日から練習を重ね本番に意気込んでいました。

皆様そそうはなかったでしょうか?(笑)

P1020789

「昔家でついていた」と、入居者の皆様も手慣れた感じでした。

P1020785

面会に来られたご家族さまも、「素通り厳禁!」

山口さんの営業トークで来る人来る人 ひとぺったん して頂きました!(笑)

P1020794

鏡餅も出来上がり、ロビーやエレベーターホールに飾っています!

 せっかくですので、鏡もち小ネタも書いておいたので、ぜひお越しの際はチェックしてくださいね!

では、一つ小ネタを・・・。

鏡餅に飾るウラジロですがどちらが表かご存知ですか?

祭時などでよく使われますが、鏡餅の時は、心の裏まで白いです。と言う思いを込めて、

緑面を表にする事が多いです。最近は純白の結束と言うことで白面をおもてにされている地方も

あるんだとか・・・。と言う事は、どっちが表でも良いということらしいです!

2012
12.27

餅つき練習??(栄養課)

 寒さのせいでしょうか・・・?

「ふくらはぎが、こむら返り起こしています・・・。」

「動くな危険・・・。」

と、頭の中でエマージェンシー(非常警報)が鳴り響く中朝を迎えてしまった厨房くんです。

 

P1020779

 今日は、明日の「餅つき大会の練習??」と、きねと臼を出して一つきしてみました。

今回は、餅つき初めての相談員河田くんが担当に当たっているので、準備万端です。

P1020770

 (↑入居者様も練習中(笑))

きねも、ささくれ立っている所を修復し、臼もきれいに洗い熱湯消毒し鏡餅の昆布や

だいだいなども買い出しOKです。後は明日の本番をまつだけです。

P1020773

 ところで、鏡餅の飾る日ってご存知ですか?

 早く飾っても問題ないとは言われますが、12月28日が最適とされる事が多いそうです。

「八」が末広がりで良い数字とされています。

  29日は、日本では「九」が苦しむにつながるので避けるべきとされ、

  30日は、キリの良い数字なので悪くないと考えられていますが、旧暦では12月は30日までしかない為、旧暦通りならば

「一夜餅」の扱いとなるので忌避される場合もあります。

  31日は、「誠意に欠ける」「葬儀の飾り方を連想する」などの理由により、「一夜飾り」「一夜餅」として忌避されるそうです。

フェリーチェでも28日に、ロビーや、エレベーターホールに飾ります。皆様見に来てくださいね。

  では、明日お楽しみに!

img0_1

2012
12.26

大根講習会(栄養課)

 先日忘年会でこんな話題で盛り上がりました。

「今年一番の失敗談は・・・?」

「左右違う靴下で1日過ごした。」から、なかなか色々出てきて、面白かったですよ。

 皆さまの今年1番の失敗談はどんな事がありますか?

ちなみに僕は、失敗が多くて恥ずかしくみんなの1番なんて可愛く感じてしまっている厨房くんです。

 

 今回は、社内研修について紹介いたします。

お題は「旬の食材の使い方特集   大根編」です。

 1か月に1回良く使う食材をピックアップして交代制で担当が、色々調べ調理に役立つ

情報を提供して、厨房調理レベルを上げる取り組みをしています。

 今回でしたら大根の栄養素から、何故魚に大根おろしをつけるかなど情報的な物から

始まり、繊維の方向で食感や味の染み具合が変わるので、どの料理にはどの切り方合う

など今日の料理にすぐに役立つ話をしています。

 

P1020761

 最後にちょっとお遊び的な問題がでたので皆様にも問題です。

P1020762

問題:大根のひげ根っこ付き方で正しいものはどれでしょう??

        ①大根に対し規則正しく並んで生えている。

        ②不規則に生えている。

        ③下の方だけからのみ生えている。

どれが正しいでしょう??(↑絵が下手すぎます?(笑))

P1020760

 

P1020763

答えは①番の規則正しく並んでいるでした。

 すごいでしょ、手前のボコボコした所と180度後ろの面からしか、ひげ根っこは生えてないんです。

毎日見ているのに意外に見ていないものですね。

 料理を作る上でも何故この切り方をしているのか?何故この味付けをしているのか?

考えながら作っていけるように勉強して美味しい料理を届けられるように頑張りますね!

2012
12.24

クリスマスバイキング(栄養課)

 「誰がチキンやねん!」

 チキンな僕が今日はローストチキンを焼きました~!

 「チキンな僕がチキンを食べると共食いになるし・・・。

 豚の角煮も好きな僕が豚を食ったら共食いになるし・・。」

共食いにならないように、皆さん高級牛肉差し入れお待ちしていま~す(笑)

はい!ふざけた厨房くんです。

 

 今回は、1年で1番豪華なクリスマスバイキングでした。

メニューも、

☆サーモンのカルパッチョ    ☆ハムのテリーヌ       ☆海老のマカロニグラタン

☆温泉卵のピザ         ☆ローストチキン        ☆ホタテのフライ

☆白身魚のフライ        ☆ポテトフライ          ☆彩りサラダ        

☆いなり              ☆がんもの煮物        ☆小松菜の辛子和え   

☆フルーツポンチ        ☆コーンポタージュ                    ☆シャンパン(コルドンネグル)

 

P1020743

P1020748

P1020740

P1020738

 メニューの種類を沢山作ったので豪華でした!

P1020756

 一人ずつにテーブルにカードをお送りしクリスマス演出で~す。

P1020747

 入居者様もサンタ帽子をかぶって、サンタさんに変身!

赤のクリスマスカラーで、気分上々↑↑

P1020750

 おやつもイチゴで、サンタクロースを作りました。

 1日クリスマスづくしで~すね!

P1020754

2012
12.23

利用者様によるケーキデコレーション(栄養課)

 「免疫力アップに効果的な行動」の一つに、笑う事が良いそうです。

なんとジョギングの2倍は免疫力が上がるらしいです。だから僕はいつも元気なのかな?

○○は風邪ひかないと言いますが、決してそっちの方ではないですと、言い放つ厨房くんです。

 

 今日は、利用者様によるクリスマスケーキ作りをしました。皆様おいしそうにデコレーションされていましたよ!

P1150621

フルーツたっぷりのショートケーキで~す。

P1150620

 

  そして厨房はと申しますと、只今次のおせち料理の用意にあけくれています。ごはんも休憩もそっちのけで、

内職の日々です(笑)

 やっと、お弁当箱の上に飾る稲穂も出来あがってきました。新春バージョンと福バージョンの2種類

が出来上がりました。どちらが届くかはお楽しみに。

P1020733

P1020735

 続いては、箸袋の作成です。今回はお楽しみを加えたので使い終わったら、箸袋を広げて下さいね。

中におみくじが入っているのでお楽しみに!

(↓相変わらず、うそ笑いっぽいでしょ。面白いから撮り直しはしませんでした(二ヤリ!))

P1020736

 明日は厨房主催のランチバイキングです。丸鶏が出てきたりグラタンが出てきたりとクリスマス仕様に

メニュー構成されているので、お楽しみに!!

  年末は楽しみがいっぱいでウキウキしてま~す。

2012
12.22

クリスマスウィーク(栄養課)

 年賀状は、もう出しましたか??

 最近は、年賀メールの友達が多くなってきたとは言え、やはり年賀状は手書きが

一番と1枚1枚仕上げているので、まだ出来上がらず少々焦り気味の厨房くんです。

 

 今日からクリスマスウィークの始まりです!(1週間はないけど(汗))

22日は、クリスマス会に、ピアノコンサート

23日は、利用者様による手づくりケーキ

24日は、我が厨房が贈る クリスマスバイキング

25日は、ケーキバイキングになっています。

提供させていただく僕たちも、ワクワクしてきました。

 24年度も楽しいクリスマスにしましょうね!

 

 利用者様のご家族様が来られたので、お食事にクリスマスバージョンのフルーツ

をおつけさせて頂きました。

 ローズマリーを、もみの木に見立てて粉砂糖をふり雪を降らせたり、リンゴに模様を

入れたり、メリークリスマスの旗も手作りなんですよ(笑)

kare (3)

kare (4)

 

 クリスマス感出たかな??

 

P1020729

2012
12.21

冬至料理(栄養課)

 平成24年12月21日は、マヤ歴が予言したと言われる、地球滅亡の日だそうです。

 2000年のミレニアムの時も隕石がなんて話があり、実際ないだろうと思いながらも、

実はちょっとドキドキしながら1日を過ごしている厨房くんです。

 今日は冬至料理でした。1年で最も昼が短い日ですが、この日に南瓜を食べると風邪を

ひかないと言われています。フェリーチェでも入居者さまの健康を祈願して南瓜を提供させて

いただきました。

 いつも副菜を食べられない入居者さまも、

「今日は縁起物だから食べようかな!」

と、食されていました。

touji

また、「ん」がつく食べ物を食べると運がつくと言うお話も御存じでしょうか?

 今回は「ん」スペシャルなお膳にしてみました。

利用者様も「ん」食材を楽しみながら探し食べてられました!

コピー ~ touji

●鶏肉と根菜の味噌煮

 に、だいこ、れ、板こにゃく、い

●かぼちゃの煮物

 な、花が

●青梗菜の和え物

 ちさい

●茶碗蒸し

 ぎ

●つけもの

 たくわ

これだけ「ん」が沢山入っていたら、来年はしっかり運が付きますね(笑)

2012
12.19

調理師南によるバックヤードの紹介(栄養課)

    中之島の光のルネッサンスで、松ぼっくりツリー作成に大興奮の

厨房くんです。(公会堂のイルミネーションなど綺麗でしたよ)

 P1020730

  「厨房の中やバックヤードって、入居者さまからは、未知の世界では??」

と言う会話から、今回は厨房広報委員の南さんより紹介させていただきます。

  まずは、厨房で使っている機器から紹介させていただきます。

minami

まずは、IHコンロの紹介をさせていただきます。

 私たちの厨房は、電化キッチンと申しまして、元来の火は、使わないコンロを使用しています。

熱効率がいいので厨房内の温度管理や湿度管理が容易になり、細菌の繁殖温度帯にならない

よう衛生環境が管理がされています。

minami (2)

続きまして、スチームコンベクションを紹介させていただきます。

  その名の通りスチーム(蒸気)を、コンベクション(対流)させるオーブンです。

高機能で、低温の(100℃以下)の蒸気を作ったり高温の(100℃以上)の蒸気を作ったり

する事が可能になります。普通のオーブンで熱を加えると水分が蒸発してしまい乾燥してしまいますが、

湿度を加えながら熱を加える事ができます。

 100℃以下の蒸気を操る事により、たんぱく質凝固温度の69℃帯に調節し肉類の柔らかさを操作したり、

 100℃以上の蒸気を操りる事により、崩れやすい煮物も調理する事ができます。

・・・・・。って説明内容が、難しすぎますね(笑)

 実はまだまだ、操ると言うか操られているので、勉強していかないといけないんですけどね。<m(__)m>

P1020728

最後に、真空調理機を紹介させていただきます。

 食材を真空状態にする事により、食材中の水分と外部の水分が入れ替わり瞬時に中に味をしみ込ませる事が

出来ます。それを利用してフレッシュのコンポートを作ったり、浅漬を作ったりと色々利用しています。

 低温調理や、クックチルなどにも使えるので今後は新調理なども勉強中です。

 

 他にも色々と新しい器具や調理方が出てきて、時代とともに料理も進化しているので、私たちも日々勉強して

利用者様の満足が得られるようにしていきたいです。

  エレベーターの裏側が厨房になっているので、いつでも覗きに来て下さいね!

P1020709

PS 温冷カートに利用者様から頂いたクリスマスリースをつけてみました!!

   クリスマス到来ですね!!

2012
12.17

かに鍋パーティ(栄養課)

 平成24年もあともう少しで終わり・・・師走・・・ (T_T)/~~~

今年を振り返ると、色々な事がありました。

     色々な人に出会い・・・・。

     色々な所に行き・・・。

     色々な物を食べ・・・。

     色々な経験をしました。

 普通に人と話し、普通に生活が出来て皆様の笑顔を頂ける、

そんななんでもないような毎日が、幸せだな~とつくずく感じる1年を過ごさせていただいたと

振り返っている厨房くんです。

 

今回の食事はカニなべパーティです。(忙し過ぎて鍋の写真撮り忘れちゃったぁ(泣))

P1020698

 みんなで鍋を囲むなんて、初めての取り組みだったので、

「鍋なんてすごい久しぶり!」や、「みんなで鍋をつつくのなんてちょっと・・・!」

など、色々な意見が出ていましたが、最後は、

「たまにはこういうのも良いね!」や、「1週間に1回鍋しよう!」などのお言葉頂きほっとしました。

P1020700

食事席も、いつものメンバーにこだわらず、色んな階の人がシャッフルされて

いつもと違う方との食事会でした!!

 

P1020696

 ↑ここは男会メンバーですね!きれい所の看護師さんが紅一点で仕切っていただきました!

 また面白い企画どんどんして行きましょうね(笑)

2012
12.16

12月の師走御膳(栄養課)

選挙に行かねば~。と、1日走り回っていた厨房くんです。

師走御膳頑張りましたよ(笑)

 いつもより1品多くご提供したので、厨房は火の車、

「あれ、取って~!先これから仕上げて~!」なんて叫び声に悲鳴を交じえながら

作ってました(笑)P1020693

今回の師走御膳は、初めて聖護院大根を使ってみました。

京都の伝統野菜のひとつで、京都の冬には欠かせない食材です。

「たかが大根」と思ったら大間違いで煮ると大変やわらかく味がしみ込みとろけるような口当たりでした。

大きさもでかいでしょ!↓

P1020681

他にも、春の菜の花が入り始めたので、和え物に使ったり、旬のさつま芋の天ぷらやシジミのみそ汁、

いちごなど、色とりどりのお膳に仕上がりました。

P1020688

季節感いっぱいのお食事に皆様喜んでいただけたようで、沢山お声かけ頂きました。

皆様の笑顔や一言が、とても大きな活力になります。

いつもありがとうございます。

P1020686

 今日は5階のスカイラウンジでも利用者様の御家族が、食事会に来られていたので豪華バージョン

フルーツです!

P1020684

P1020685

フェリーチェにお越しの際はぜひ、スカイラウンジでお食事を!!

厨房くんがんばりますよ~~!