2013
12.13

おでんの日(栄養課)

 嵐山行ってきました。桂で乗り換え・・・・。平日なのに、さすが嵐山結構な人が

来ていました。紅葉まっしぐらで、貫禄ある渡月橋を渡り龍安寺へ。せっかくなので、

龍の目が動く雲竜図を見て、庭園を散策してと、紅葉を満喫してきました。

 紅葉もたまにはいいもんだなと堪能した。厨房くんです。

P1050442

 

 

 

 

 

 

 

今回は今年最後の実演調理で、おでんの紹介させていただきます。

 だいこんに、ちくわに、じゃがいもに、すじにくに、と10種類以上の

食材をたいてかんと炊きしました。

 さすがに10種類もあると選ぶのかな~なんて思い用意していたのですが、

「ぜんぶのせ」の入居者様が多くて大盛況でした(笑)

 (去年の資料はあてにならないな(笑))

 P1050423

 

 

 

 

 

 

ミキサーさんも、色んな種類を用意したので満点の笑顔いただきました!

ありがとうございます!

 

 師走・・・。師でないから走りたくないんですが、ただ今厨房くんクリスマスの用意で

走りまわってます。

 去年に負けない様、今年はテーブルクロス8種類も作って、壁飾りも作って、

カントも作って・・・・。なんか調理師さんおかしい・・・・。

 ついでに、料理の飾りもクリスマスバージョン考えてるんで、お楽しみに~~!

さっ、終わったら正月の用意入りますよ~~!

P1050452

 

 

 

 

 

 

 

P1050450

 

 

 

 

 

 

 

P1050359

 

 

 

 

 

 

 

サラダで花作ってみました。すごい立体的でしょ~!!

P1050401

2013
12.04

かに寿司の日(栄養課)

 今カタカナの「ツ」が海外の顔文字で流行してるんですって。

知ってました?日本語圏内の僕たちには、「ツ」は、つですが、

「ツ」で目と口。つまりスマイルマークに見えるそうです。そう言われてみると

笑ってるように見えてきました。

ヽ( ツ )丿

┐(ツ)┌

ʅ( ツ)ʃ

なんか・・・かわいいです。これは、日本人には思いつかない発想ですね。

 「見る方向を変えると同じものでも発見がある」ぜひ料理にも生かしていきたいと考える

厨房くんです。

 

P1050378

 

 

 

 

 

 

 

今回は、寿司の日を紹介させていただきます。

 12月と言えば、やはりカニですね!!

 カニカニカニ~!入居者様もカニ好きの方が多いので、メニューにも

カニの酢の物や、和えものなど登場させています。

 今日は第1弾で、カニの寿司を提供させて頂きました。

P1050373

 

 

 

 

 

 

 

 5階の予約が入っていたので、写真はてんぷらがついていますが、

こーんな感じで提供させて頂きました。

 上のとび子が、カニとあいまって美味しかったですね!!

P1050375

 

 

 

 

 

 

 

 

P1050365

 

 

 

 

 

 

 今日は、5階の予約は、2組のご夫婦で予約でしたので、キューピット箸を作ってみました。

かわいいでしょ。

 あ~~師走こんな遊んでいる場合じゃな~~い(笑)!

2013
11.28

揚げもの禁止さん(栄養課)

 わ~~~!(笑)

 実は明日で、厨房くんブログを初めて1年なんです。去年の第1投稿も

お正月の用意の紹介だったので、今年も記念して(??)お正月の用意の紹介をさせて頂きます。

今年も年末恒例の厨房内職作業がはじまりました。

 まずは、箸入れ作りなんですが、去年は折り方を工夫して1種類を何個も作ったんですが、

今年はカラフルに、色んな種類の箸入れを作って楽しんでみました!

 ちらっと見えてますが、本紹介はお正月に!!

まだまだ、ランチョマットや、稲穂、年賀状など12月の休憩時間は総動員でがんばりま~す。

是非お楽しみに!!

P1050266

 

 

 

 

 

 

 

 

P1050265

 

 

 

 

 

 

 

では、本題の今日の紹介です。

 先日禁止食について尋ねられたので、禁止食の紹介をさせていただきます。

  写真に乗せたのは、揚げもの禁止なんですが、禁止と言うとどうしても

違うものになってしまう事が多いのですが、基本食材を替えるだけで食べれるなら、

栄養価もあまり変わらないように、同じ物を食べて頂きたいと言う心があります。

 ですので、今回でしたら本メニューはヒレかつを、焼きに変え焼いただけだと味気ないので、

添えのトマトでフレッシュトマトのソースを作らせていただきました。

P1050279

 

 

 

 

 

 

 

P1050277

 

 

 

 

 

 

 

みたいに、酢豚で、豚禁止なら、酢鶏にかえたり、酢魚に変え、同じ味を楽しんでいただいています。

ご要望があれば、違うものに変えたりもあるんですけどね(笑)

 食事で悩まれたらぜひ厨房へご相談ください!!

2013
11.26

11月26日 スカイラウンジご予約(栄養課)

 先日友人が財布を落としてしまいとても困ったそうです。以外に毎日持ち歩いて

見ているはずなのに中身って覚えてないもので、キャッシュカードを止めたり、

運転免許の再発行など大変だったそうです。

 万が一にそなえてしといた方がいい事おしえていただいたので、皆様にも!!

1、財布の中身を写真にとって保存しておく。

 警察に中身を聞かれた時永い間使ってないポイントカードなどを含めるとわからない

物だらけ、わからないものがあっても当然くらいになってるそううです。

2、キャッシュカード・クレジットカードの番号を控えておく。

 実際届出をだしたら個人情報から特定していただけるのですが、現金がすぐに引き落とせなくて

困ったそうです。こんな時役に立つのがネット銀行で、ネットは操作出来送金は出来るので、

家族の口座に送金して対応していました。

3、クレジットカード払いにしているものを全て控えておく。

 これはかなり困ったそうです。どこの請求がカードで支払ってわからなく、月に1回の引き落としなんかは

忘れてしまっていて、「決済できませんでした。」のメールがただいま続出中らしいです。

 無くしてしまった時の事を考えるのも大切ですが、そもそも財布を無くさない工夫をする事が大切!!

最近超小型のGPSも売っているのでうっかり屋さんの厨房くんは購入を検討しないといけないですかね・・・。

バイクのカギをよくさし忘れ「また厨房くん・・・・。」と声をかけられるんですよね~(笑)

GPS1ダース購入予定の厨房くんです。

 

 今回は、スカイラウンジの紹介をさせていただきます。

P1050345

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「お肉ちゃん」ステーキパーティです。

P1050340

 

 

 

 

 

 

 

 和食はよくするのですが、洋食は久しぶりなんで楽しく作らせて

いただきました。ありがとうございます。 

P1050341

 

 

 

 

 

 

 

 

↑なんかステーキハウスの人みたい(笑)

また次回もご予約いただいたので、何作らせていただこうかな~~!

ありがとうございます!

 

2013
11.25

11月バイキング(栄養課)

 ふは~。先日ちょっといい事があり、自分にご褒美をとデジタルカメラを買いました。

職業柄、食べに行く事が多く盛り付けの勉強も兼ねて、よく料理の写真を撮るのですが、

スマホで撮っているとすぐに充電が無くなるし・・・。でも、よくブログにアップするので、

何かいい方法ないのかと探していまた。

 今のデジカメは進んでいて、デジカメで写真を撮っても無線で1秒もかからない間に

スマホに転送出来る機能があり、これならスマホの電池も使わないし綺麗な写真が撮れるので

最近は、デジカメマンになっている厨房くんです。

 

今回はバイキングを紹介させていただきます。

P1050204

 

 

 

 

 

 

 

今回は初めて生ハムをつかってみました。

P1050330

 

 

 

 

 

 

 

P1050328

 

 

 

 

 

 

 

 

P1050325

 

 

 

 

 

 

盛り付けも皆に楽しんでもらってます。

今回いなり盛り付け担当は、奥谷さんです。放射線上に盛り付けるなんて、なんか

洋風ですね(笑)

P1050329

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フルーツは、南調理師が悪戦苦闘して盛り付けてくれました。忙しくて残念写真を

わすてしまいました!!

 いかがでしたか??

P1050334

2013
11.23

海鮮ちらし寿司(栄養課)

  今年は、秋があっという間に過ぎて行った感じがするのは厨房くんだけでしょうか?

9月の後半から少しの間ですが、勉強の為にメニュー作成をさせて頂いていたので、

忙しかったからかな??

 毎年秋は紅葉を見に行くのですが、街中でばたばたした生活をしていて、自然ばかりの

所に行くと綺麗な空気や涼やかな夜風虫たちが奏でる音々が、心を穏やかにして優しい

気持ちにさせてくれますね。

 こんな事を言ってますが、止まると死んじゃうマグロのような厨房くんなんですけどね・・(笑)。

 

 今回はお寿司の日を紹介させていただきます。

P1050203

 

 

 

 

 

 

 

月に1回お寿司の日があるのですが、どうしても似たようなお寿司になってくるので、

今日は盛り方や切り方を変えてみて、提供してみました。

P1050321

 

 

 

 

 

 

とんぶりとか置いてみても綺麗かもしれないですね。いつも作った料理を写真に撮って

ん~~。色が・・・・。とか、盛り付けが・・・。なんて勉強させて頂いています。

 次回は何して遊ぼう・・・(笑)。もとい・・・。次回は、何を加えて料理を楽しもうかな・・・?

って同じですね!!これからも、楽しい料理作りますね!!

2013
11.19

避難訓練

フェリーチェ三国ヶ丘では、年2回定期的に避難訓練を行なっています。

吉川病院、真秀ら、フェリーチェ三国ヶ丘の3施設合同訓練です。

訓練では、実際に消防署へ連絡をして行ないます。

 P1200364

 

 

 

 

 

 

フェリーチェ三国ヶ丘にて夜間帯に2階フロアから出火したことを想定して

訓練を行ないました。

P1200411

 

 

 

 

 

 

 実際に避難訓練に参加して頂いた、ご入居者もおられました。

中庭に避難をしていただきました。

P1200368

 

 

 

 

 

 

 

全館避難終了後、参加職員にて反省点などを確認しました。

参加したご入居者からもアドバイスを頂き、実際の非難を想定した

話し合いを行なう事が出来ました。

P1200414

 

 

 

 

 

 

最後に、水消火器にて、消火訓練を行ないました。

緊急時に慌てないよう、日頃から備えておく事の

重要性を感じる事が出来ました。

2013
11.17

れんこんの日(栄養課)

 誰ですか・・・?大胸筋と上腕筋を鍛えるだけでナイスバディになると言うた奴は・・・(笑)

って、別に鍛えたわけでなく、重い鞄を持って先日京都に少し早い紅葉を見に行っただけ

なんですけどね。

 やや筋肉痛の厨房くんです。

 

 今日はれんこんの日を紹介させていただきます。

P1050202

 

 

 

 

 

 

最近ゴロ合わせが、多かったからか、入居者さんに

「なんで今日はレンコンの日なの?」と沢山質問をいただいたのですが、

「1994年に「レンコンサミット」があったからそれを記念してなんですって!」

って答えても・・・・。もちろん答えは「ふ~~~ん。」でした。(笑)

 レンコンサミットで、話を広げられるほど厨房くん笑いのネタもってません~~~(泣)

なんて・・・。

P1050261

 

 

 

 

 

 

 

レンコンの日と言う事でれんこんの挟み焼きをしたのですが、今年はとてもレンコンの出来が

よいらしく綺麗なものが入り味もとても良かったです。

 レンコンと言えば硬いと言うイメージが強いですが、わが厨房にかかればちょいちょいです。

今回は厚みを持った挟みあげなので、下処理で柔らかく仕上げ挟みました。いかがですか?

P1050259

 

 

 

 

 

 

下処理の方法で、きんぴらにするときは歯ごたえを残したり、今回の様な時は柔らかくしたりと、

料理によって同じ食材でも色々変えて提供させていただいています。

 

P1050256

 

 

 

 

 

 

 

またお好みの硬さがあれば、教えてくださいね!!

2013
11.15

紅葉御膳からの~~!ナイトバ~~!(栄養課)

 最近急に寒くなってきたので、風邪引きそうですね。風邪治しの定説の熱い風呂に入るは

実は間違いなんですね。

「汗をかいたから治るのではなく、治ったサインとして汗がでるのが正解。体温を上げて活性化

した免疫がウイルスを負かし終息に向かうもので、無理をして汗をかくとエネルギーを使うので

逆効果だそうです。

 知らなかった・・・。若いころは、風邪ひいたらお酒を飲めや、厚い風呂に入れと師匠に言われ

てきたのは・・・・(笑)

 師匠にも間違いはあったのか・・・。と悟る厨房くんです。

 

 今日はイベント盛りだくさんの日です。

お昼は紅葉御膳を楽しみ、夜はナイトバーを楽しめる1日です。

P1050200

 

 

 

 

 

 

 今日は朴葉を、お取り寄せして、朴葉味噌を作り牛肉と合わせていただきました。

 朴葉なんて家庭で使う事がないので、とても喜んでいただけました。

牛肉も肉屋さんに頑張っていただき、綺麗なさしの入ったお肉をいれたいただきました。

P1050241

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方からは、ナイトバーです、おつまみや、サンドウィチなど食べながら、

ワインやビール、日本酒など好き好きに楽しんで頂きました。

 

P1050244

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1050242

 

 

 

 

 

 

 

P1050243

 

 

 

 

 

 

↑クリームチーズのカナッペとても好評でした。

P1050246

 

 

 

 

 

 

 

P1050249

 

 

 

 

 

 

(↑バーにはやっぱりカラオケですよね)

2013
11.12

焼き芋レクリエ―ション(栄養課)

  冬野菜が出揃う季節になりましたね。冬野菜は長期保存が効くものが多いのですが、

最近はカット野菜が増えてきたので鮮度が気になりますよね。

 基本的には、色やみずみずしい物を選ぶとよいのですが、今回はその他のチェックポイント

紹介させていただきます。

●かぼちゃ

 カットされているもの物なら、果肉の色が濃く、肉厚で種がたくさん詰まっている物がおいしいです。

丸ごと買う場合は、縦に溝がはい入りヘタが枯れている物が食べごろのサインです。

●大根

 根の部分は白く明るい緑色のもので、ひげのような細い根があまりはえていない物を選びます。

買った後は葉と根を切り離して保存すると長持ちします。

●白菜

 1/2にカットされているもの買うときは、芯の部分が盛り上がっていないものをかいましょう。

また葉に黒い斑点ができていないかもチェックします。

 旬の物は栄養価も高く味もおいしいです。時期のものを美味しく上手に調理してみて下さい。

久しぶりに調理師っぽい厨房くんです。

 

 今回は焼き芋レクの紹介をさせていただきます。

 焼き芋レクって言っても、「焼き芋しよ~。」って、お話しで焼き芋をする事になりました(笑)

P1050224

 

 

 

 

 

 

 5階で炭をおこして、新聞に銀かみまいて、ポイ!!

せっかくなんで、リンゴにホイル巻いてポイ!!

 

なんか、ポイ!!って感じなんですが、楽しいですね。

P1050227

 

 

 

 

 

 

レンジやトースターで作るのではまた一味違っておいしいですね。

せっかく焼き芋するならと、

宮崎紅・金時いも・安納芋と種類をとり、食べ比べしてみました。

P1050228

 

 

 

 

 

 

個人的には、安納芋のようなもっちりしたのが美味しかったですが、

あまりイモの食べ比べなんてする事がないので、それぞれに

それぞれの美味しさを知ることが出来ました!

P1050229

 

 

 

 

 

 

 

いかがですか~~?

P1050231