2013
06.25

新ショウガごはん(栄養課)

 瀬戸内海に浮かぶ直島ってご存知ですが??

 「アート」と「自然」が融合する不思議な空間をもつ島で、島のあちこちに現代アート

のオブジェがあり、自転車でぐるっと回れるんです。

 有名どころでは、安藤忠雄さんの建築や、ジェームズ・ダレルさんの作品などがあり

1日かけてまわれました。フェリー乗り場の近くにあるお風呂屋さんもとてもエキゾチックで

お勧めでしたよ!ぜひ行ってみてくださ~い。なんて・・・・アーティスト厨房くんです。

 

今回は新ショウガの季節ですので、紹介させていただきます。

 新ショウガが、市場でもちらほらしてきたので、今日は生姜ごはんを提供させていただきました。

少し多めに買ってきたので、残りはがり(甘酢しょうが)作りで~す。

 

P1040362P1040364

 

 

 

 

 

 

 

うきうき、写真とりながら作っていたら、

「ちょっと~~~!生姜ばっかりとってないで、わたしも~~」って事ですので、

厨房の美女マダムを白ネギといっしょに・・・(笑)

P1040363

 

2013
06.25

吉川病院グループ 研究発表会

 吉川病院グループ 第1回研究発表会をフェリーチェ三国ヶ丘 多目的ホールにて

行いました。

 各専門職が、日頃の日常業務における取り組みや研究を発表をする場として開催致しました。

P1180198

 

 

 

 

 

 

第1.2セクションは介護・看護・リハビリ部門の発表を、

第3・4セクションは栄養・調理部門を発表を行いました。

P1180203

 

 

 

 

 

 

吉川病院長よりご挨拶を頂き、研究発表会が開催です。

 

P1180206

 

 

 

 

 

 

発表に対する、意見や質問なども飛び交い、活発な意見交換がされました。

 

P1180209

 

 

 

 

 

 

フェリーチェからも、介護部門と調理部門から研究発表を行いました。

各施設のさまざまな取り組みを聞くことができ、サービスの質の向上に

それぞれが近づいた事と思います。

日々の仕事の中で、目的意識を持てるよう、今後も研究発表を継続できれば

と考えています。

2013
06.24

6月バイキング(栄養課)

  時々「なにもしない日・退屈な時間をつくる」ようにしています。

 いつもばたばた、休みの日もあっちにちょろちょろ、こっちにちょろちょろ、まさしく止まったら

死んでしまう回遊魚の厨房くんなのですが、時々何もしない日をあえて作るようにしてるんです。

 そんな僕なんで、なにもしないって意外とむずかしく本読んでしまったり、テレビをみてしまったり

結局何かしてしまうので、何も持たず「ボー!!」とカフェや公園で時間をつぶしていると、いろんな

ものが頭の中に浮かんできて、あれ作りたい!、これしたい!と創造力が掻き立てられます。

 きっと厨房くんのクリエイティブ部分はここで作られるんでしょうね。

 なんとも優雅な厨房くんです(笑)

 

今回はバイキングを紹介させていただきます。

 

P1040378

 

 

 

 

 

 

 

 

 今月は、介護職員より勉強の為にミキサー食や刻み食を食べさせて下さいとのことで、

↑ずら~~~~。全部で何個になるの??ってくらい作りました!!

 なんだかうれしいです!!

 介護の職員さんも、ミキサーや刻み食を食べてみてその利用者様の気持を考えてくれるなんて

栄養課も負けてられないぞ~~(笑)

 みんなによろこんでもらえるように作っていかないと!!

 

 

P1040380P1040385

2013
06.22

研究発表会(栄養課)

  おはよう↑↑ ありがとう↑↑

 ん~~~。先日他県の友達と話していて感じたのですが、

大阪弁って語尾が上がるから話していても聞いていてもなんだか明るい気分になりますよね!

 って、もしかして超ポジティブシンキングなだけ(笑)はい。いつも笑ってる厨房くんです。

 

今回は、吉川グループ研究発表会を紹介させていただきます。

って、なんだ??って話ですね(笑)

 吉川グループ全施設から、自分の所でしている取り組であったり、興味がある内容であったりを

発表しあい、お互いに切磋琢磨しよう・・・。というざっくり言ったらそんな会で、今回が第1回目なんです。

板倉施設長の司会のもと、

 フェリーチェからは、丹生主任 営業畑中さんが、

「営業と介護職場の連携について」を、

わたくし厨房くんが、

「給食運営 意識改革」について発表しました。

P1040368

P1040371

 

 

 

 

 

 

 

 

P1040395

P1040396

 

 

 

 

 

 

 

 ↑おいしいと呼ばれる食事は、何から出来ているのかを、現在厨房で考え取り組みを一つ一つ始めています。

  おいしい食事って、味覚感覚が中心にあるのはあたりまえですが、

食事を食べておいしいと言って頂くには、食事のコクや香り、硬さや温度、色や食事をする環境、その日の体調、温度、

その方の今までの食生活全てがマッチした時に本当の意味で、

「この料理おいしいね」と言って頂けるのではないのかな~?なんて思うんです。

 

P1040397

P1040398

 

 

 

 

 

 

ですので、まずは調理師間の感覚を揃える取り組みとして、

休憩時間を使って、旬の時期の野菜をゆがきA調理師のちょうどいいと思う硬さをゆがいてもらい、それに対しいつも

自分がゆがいているのはどうだ・・・・こうだ・・・・。と話し合い今の入居者さまの一番好まれる硬さに揃えています。 

  色や香りの取り組みは、フロアー配膳でカバーしています。写真はびわをむいているのですが、色の変わるフルーツは

色の変わらない処理を考えるのでなく、フロアーでむきたてを提供するや、各フロアーでメイン料理の盛り付けをするなど、

集団調理の部分とと個人調理部分を分けて考え出来るだけ柔軟に対応できる様考えています。

  

P1040399

P1040400

 

 

 

 

 

 

 

つずきまして、どうしても栄養課は調理のみが仕事と思われがちですが、食事の環境を整えるのも仕事なのでは?

と思いテーブル飾りやPOPの作成にも力をいれています。

 取り組みを色々していてもつづけていかなければ・・・・。問題が出たらそれを改善し新たに取り組んでいかなければ、

良い物になっていかない。今日より明日、明日より来年はもっと面白い事をしたいとおもうので、厨房職員は大忙し(笑)

 

 まだまだ出来てない事だらけですが、だからこそ出来る事沢山!!

これからも楽しんでいきますね~~!よろしくおねがいします!

2013
06.21

夏至(栄養課)

 アボカドで観葉植物出来るの知っていますか??

 アボカドは南国植物なのでとても成長が早いので最適です。一度試してみては・・・!

①種を準備する(アボカドを食べるってことですけどね(笑))

②種につまようじをさす(発芽まで水につけるんですが、下平らな方につまようじを刺す)

③日当たりのいい場所に置く(水が腐らない様注意)

④芽が出るまでまつ

⑤芽が出たら植え替え・・・。

かわいい芽が出てて、キッチンに置いておくとホッとします!!

 なんて、似合わない事言ってる厨房くんです。

 

P1040360

 

 

 

 

 

 

 

 夏至の今日は1年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日です。冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあるそうです。

暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨で、農家では田植えに繁忙を極める頃で、暑さのピークは1カ月

ほど先になります。

 夏至は地方によって様々で、関西ではこの日にタコを食べる習慣があります。フェリーチェでも、たこを提供させていただきました。

 

P1040356

 

 

 

 

 

 

なかなか硬いと嫌われるので、メニューからは嫌煙されるのですが、久しぶり

だったので、すごい好評なご意見を頂きました。

 

P1040359

 

 

 

 

 

 

★メニュー★

筑前煮

たこと胡瓜の酢の物

豆腐

きのこ汁

ご飯

 

 

2013
06.19

梅ジュース作り(栄養課)

 6月23日は「スーパームーン」がでます!!

 地球に月が一番ちかづく時、いつもより大きくて明るい月を見る事が出来ます。

でも台風が接近してきているのでどうなるかわからないですが、晴れたら月と

いっしょに夜の散歩なんておしゃれですよね!

 23日は、希望やすみをとらなくちゃと計画中の厨房くんです(笑)

 

入居者様のご家族から綺麗な梅をいただいたので、梅ジュース作成しました! 

P1040300

 

 

 

 

 

 

 

 すごいぷりぷりの梅でしょ~~。香りも高くちょうど漬けどきです!!

P1040319

 

 

 

 

 

 

 

 

今掲示板に厨房から利用者様宛に、 

「72侯のくらしと料理を楽しむ」と題し厨房新聞を書いている事ご存知ですか??

 ちょうど今回が、梅をテーマにかいていたので、梅を取る予定だったので、とてもありがたいです!! 

P1040318

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、梅を優しく洗い、頭のヘタを取ってま~す。

フェリーチェでは、電解水があるので、そちらで消毒もさせていただきました。

 

P1040301

 

 

 

 

 

 

 

 その後ぶすぶすと梅に穴をあけ一度冷凍させ梅の組織を潰してから、現在グラニュー糖バージョン・

砂糖バージョン・氷砂糖バージョン・はちみつバージョンと色々なタイプで漬けこんでいます。

 

P1040332

 

   

 

  

 

 

 

 

 

お洒落なビンを探したのですが、見つからなかったので・・・・(苦笑)

真空パックでただいま味だし中です!出来たら梅ジュースや、梅ジャムや、かき氷シロップなど、

色々変形させて提供しますので、しばらくお待ちくださいね!!

 

P1040292

 

 

 

 

 

 

 

 

(↑入院中の利用者様に立体カードを作って届けました!!)

早く元気になって帰ってきてくださいね!!お待ちしています!!

2013
06.19

大学生さんが勉強に!

先日、大学生が授業の一環として、施設体験に来られました。

介護施設の体験をしたいとのことで、ご入居者とのコミュニケーションを

中心に体験していただきました。

多目的ホールでのレクリエーションにも参加し、一緒に楽しんで頂きました。

P1180175

 

 

 

 

 

 

 

事前打ち合わせの際に「なにか芸をやってね」と頼んでいた約束をしっかり

守って頂き、ギター持参で準備はバッチリでした。

P1180179

 

 

 

 

 

 

練習して来てくれた曲は「涙そうそう」です。

ギターでの弾き語りに、一同びっくり!

みなさん聞き入ってしまいました。

アンコールにもこたえて頂き、大盛況でした。

P1180182

 

 

 

 

 

 

体験後の質問では、介護や施設に対する素朴な疑問をたくさん質問していただきました。

学生さんの純粋さに、こちらも初心を思い出す気持ちになりました。

また、来てくださいね。

2013
06.18

おにぎりにぎにぎ(栄養課)

  きゃ~!ジェスチャーにも時代があるの・・・?

「左手にお茶碗、右手に箸のポーズでそろそろご飯いこ!!」って、20歳代の友人に言ったら

「厨房くんもろ昭和やな~」って言われました(笑)

ピースの仕方もなんか裏向けてたりオッケーもローラみたいにほっぺに持ってきたり完全について

いってない気がします(笑)

 まあ自分は自分昭和丸だしでいいでしょう!と開き直ってる厨房くんです。 

 

P1040351

 

 

 

 

 

 

 

今回は実演調理の紹介です。何ヶ月か前に焼きおにぎりして、これが意外に大好評でしたので、

おにぎりにしてみました。

 握り寿司ならず握りおにぎりです。具はしゃけ・鰹・梅の3種類用意しお好きな物を握るスタイルで

ホットプレートも用意していたので、焼きおにぎりにしても・・・。

と・・・。なんと、5個食べて下さった男性もいるくらい盛りあがりとてもたのしんでいただけました。

(↓もう一個いかがですか?? ちらっどうしようかな・・・?なんて・・(笑))

P1040336

2013
06.17

トマトパラダイス(栄養課)

 食中毒注意報ってご存知ですか??

 最高気温28度以上平均湿度80パーセント以上で、発令されます。先日も発令され

 梅雨から夏にかけて細菌性の食中毒が増え食中毒が起こりやすい時期にはいります。

手洗いや、食品の加熱に特に気をつけて調理していきましょう!!

 って自分に言い聞かせている厨房くんです。

 

 先日 「どうしてもトマトが食べたくなって、買ってきちゃった・・・・!」と、入居者様より

トマト  de  サタダを、依頼されました。

P1040352

P1040353

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近暑いし涼んで頂こうとサラダのトップにペンギンのせてみました。

P1040354

 

 

P1040355

 

 

 

 

 

 

 

P1040342

2013
06.16

お茶クラブ6月(栄養課)

 アメリカのTime誌の「世界一イメージの良い国」ランキングで、日本は4年連続で1位を頂いている

そうです。

 日本がしてきて他国への援助や、日本製品への信頼性や、日本の文化や歴史、旅行者たちの

イメージなど全てにおいてがトップレベルだそうです。 

 世界一って言われるとなんだか嬉しいですね!

 厨房くんも、ホームステイの受け入れや自分が行ったりした時、日本の紹介をするのですが、

その時いつも改めて日本に生まれて良かったと感じる事が多いです。

 いつもの事になるとどうしても忘れがちですが、そんなささいな毎日にもありがとうや、良かったを

感じていきたいな・・・・。なんて思う厨房くんです。

 P1180185

 

 

 

 

 

 

 今回はお茶クラブを紹介させていただきます。

 「おいしそうなお茶菓子があるので、栄養課さんもどうぞ!」

との事で、厨房くんと船尾調理師とで、お邪魔させていただきました!

 

P1040321

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なかなかお茶なんて飲む機会がないので、おいしくいただきました。

ありがとうございます。

ぜひまたお誘いを!!

 

P1180186

 

 

 

 

 

 

 (↑和の心・・静寂をうりのお茶会です・・・・。めっちゃ笑ってますけど(笑))