2013
06.06

ピアノコンサート

先日、定期ピアノコンサートを行いました。

満開のバラの庭を眺めながら、優雅な時間が流れました。

P1180001

 

 

 

 

 

 

ピアノの演奏と美声に酔いしれました。

P1180005

 

 

 

 

 

 

ご入居者も一緒に歌える歌もご用意していただき、

みなさまで合唱しました。

P1180007

 

 

 

 

 

 

毎月、趣向を凝らしたコンサートをやっていただいております。

森脇先生に感謝致します。

2013
06.05

4階様バーベキュー大会(栄養課)

 先日友人と、「都会に住みたい派?それとも田舎に住みたい派?」なんて

話題になりました。

 厨房くんはやっぱり都会に住みたい派ですね。面白い物がいっぱいあるし、

どんどん新しい物が出てきて見てても楽しいですもん!なにより厨房くんには、都会が似合う・・・(汗)

すみません・・・・。

 都会はやはり便利なので、都会派はそれを言い、田舎はのんびりなので、田舎派は

それを押しの会話で盛り上がりました。

 でも今落ち着いて考えると、堺見たいな都会の隣町が一番住みやすいのかもしれませんね。ちょっと行くと

都会・・・・。ちょっと行くと田舎・・・・。最高ですね!

完全に堺LOVEです(笑) そんな、しちぃ~~ぼ~~い(死語)厨房くんです。(笑)

 

今回は、バーベキュー最終日4階様です。

 3日とも晴れでとても天候にめぐまれたのですが、今日は特に最高!

 暑くもなく寒くもなく、それでいてここちよい風が吹く・・・。(詩人(笑))

P1040242

 

 

 

 

 

 

 

ビール片手に盛りあがりました!!

P1040244

 

 

 

 

 

 

青空パーティ最高!

「今度ナイトバーも、5階ベランダでしたいね!」

なんて話をしながら、いただきました。

 

P1040252

 

 

 

 

 

 

(↑北野介護師とらぶらぶショットいただきました!)

 

P1040246

 

 

 

 

 

 

 

はい。外組みもいますが、(こっそり・・・・笑!)

暑いからクーラ―の効いた部屋の中から肉焼いてるのみま~すグループです(笑)

こっちも、西フロアー東フロアー混ざっての食事なので、いつもと違ってとても会話が

弾んでいました。

 次回は何パーティ開きましょうか・・・・?!考えるのが、楽しみです・・・・!!

3日にわたり各階バベキュー終了で~~す。

 あっ・・・。

 気がつきました・・・。焼くのに燃えてて、焼いている時の写真とり忘れてしまいました(笑)

はい!!うそつきました!!おしゃべりお笑いに忙しくでした・・・(笑)

2013
06.04

3階様バーベキュー大会(栄養課)

「昨日から学び、今日を懸命に生き、明日への希望をもて!」

あれ・・・!最近良い言葉特集にはまってる??

 決して病んでいるわけではないですよ(笑)。日々笑いを求めて貪欲に・・・。

違うっ・・・。

懸命に今日を生きている厨房くんです。

 

 

今回は、昨日に引き続き3階様のバーベキュー大会を紹介させていただきます。

 とりあえず、あつい・・・・・。

 梅雨でくもり予想だったので、ちょうどいいですね!なんてみんなで話していたのに、

どうも厨房くんのハレ晴れパワー出しすぎたみたいです(笑)

 

P1040231

 

 

 

 

 

 

 

でも、外で食べるのたのしいですね!皆様いつもよりいっぱい食べられて大満足していただけました。

 (↓まだまだいっぱいありますよ~~!)

P1040228

 

 

 

 

 

 

 

(刻みさんもミキサーさんもみんなで外で、ちょきちょきしながら頂きました!)

P1040232

 

 

 

 

 

 

 

(↓最高の笑顔でしょ!)

P1040234

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(↓さすがに疲れたのか、おやつの時間に上がったら車イスでコックリコックリしてらっしゃいました!)

 

P1040226

 

 

 

 

 

 

 

今日は皆様お疲れさまでした!

2013
06.03

2階様バーベキュー大会(栄養課)

海老の尻尾や、みそしるのシジミなど鮭の皮など、食べない物の代表に、

パセリがあがりますが、最近このパセリの栄養価が見直され”パセリ食べましょう運動”が

流行っているの御存じですか?(あれ?身内の栄養士仲間だけなのかな(笑))

出荷されている9割が残され捨てられているのが現状だそうです。確かに食べに行ったら

まだパセリが残っているのに当たり前のように、お皿を下げられたり身に覚えが、ドレッシングや

マヨネーズをかけると苦いと感じる方でも食べやすくなるで、ぜひパセリ食べ運動にご参加を!!

えせパセリ愛好家の厨房くんです。

P1040220

今回はBBQのご紹介させていただきます。ぐるなびランキングでよく1位にあがってくる、焼き肉屋のたきもとさんが

フェリーチェの近くにあるので、そちらでお肉を譲って頂きバーベキューをする事になりました。

3日は、2階・・・4日は、3階・・・5日は、4階予定で、3日に分けて5階の屋上で、炭をおこしてバーベキュー大会です!

さすが、1位ロースを注文したのですが、口の中でとろけるようで・・・。他にも海老やホタテの魚介類や、沢山の野菜など

種類豊富にご用意しました!

焼ける度に職員があっちに走り、こっちに走りでわいわい言いながら大盛況!

たまには、バーベキューも楽しいですね。

明日は、3階様です。楽しみ~~~!!

P1040209P1040207

2013
06.02

オムレツの日(栄養課)

3日坊主って実は、それなりの訳があるそうです。

人間の脳には、変化を拒否してしまうメカニズムがあり同じ事をして安定を望む傾向に

あるそうです。だから良い事でも、いつもと違う事をしなければいけないので、前と同じ

物を知らず知らずのうちに望んでしまい3日坊主になってしまうそうです。

はい・・・・・(汗)。自堕落な生活を肯定化しようと頑張っている厨房くんです(笑)

P1040203

今回はオムレツの日を紹介させていただきます。

6月2日は「オム(06)レツ(02)」で、オムレツのの日です。栄養たっぷりの卵で

愛情を包み込んだオムレツを通して家族愛と健康を育む日として制定・・・・。

どきっ・・・・・。

フットボ―ル型のオムレツは焼けなかったのですが、朝食のメニューに今日は、

スパニッシュオムレツを提供させていただきました。

愛情たっぷりオムレツいかがでしたか~~!!(しまった!)

前のオムライスの時みたいに、厨房女子軍に、ハート書いてもらえば良かったです(笑)

P1040201

☆朝食メニュー☆

野菜もりもりスパニッシュオムレツ

アスパラサラダ

食パン

コーンポタージュ

2013
06.01

6月おついたち(栄養課)

  三流は、感情で動く。

 二流は、理屈で動く。

 一流は、志で動く。

そして、厨房くんは、食べ物で動く・・・・!あれ???それって、超一流??

 先日フロアーに上がって仕事している時に、フロアーの鏡に「紅の豚」(宮崎駿先生の・・)が映っていて、

我ながら大爆笑してしまった厨房くんです。(飛べない豚はただの豚!飛んできます(笑))

 

P1040219

 
 

 

 

 

 

 今回はおついたちについて、紹介させていただきます。

 先日厨房会議で、

「おついたちも、お祝い事なので豪華にして、入居者様に喜んでもらいましょう!」

という意見から、栄養や量など計算しなおしてもらい、今月から一品ふやして料理を

楽しんでもらう事になりました!

 

 茗荷の季節だから茗荷を楽しんでもらいたい!や、季節のアメリカンチェリー入れましょう

など、いつもの赤飯や鯛だけでなくがんばってみました。

P1040199

 

 

 

 

 

 

☆メニュー☆

赤飯

鯛の幽庵焼き

オクラと海老の炊き合わせ

茗荷と胡瓜の酢の物

あさりの味噌汁

アメリカンチェリー

 

P1040221

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フェリーチェの庭でもがくアジサイが、咲き始めました。ぜひ散歩の際にご覧ください~。

 この時期になると毎年保健所から、あじさいの食中毒の話があがります。

 この綺麗に咲くあじさいですが、あじさいにはアミグダリンがありたべてしまうと、お腹をこわすなどの

食中毒が起こるそうです。青梅と同じ青酸配糖体ですね。アジサイの葉っぱは、しっかりしているので

料理の敷き葉にと考えてしまう人がいるそうです。

 知識は大切ですね。一流に向けてがんばっていきま~す。

2013
05.31

鶏がとりめについて語る(栄養課)

 先日雑誌の特集で、

 毎日同じ時間に通勤、退勤しているのにあの子は、いきいきしている。しかし自分はボロボロ?

ストレスに打ち勝つ人とストレスにつぶれてしまう人の大きな違いについて特集が組まれ、

生き生きしている人の共通点をさがせというものがありました。

 似てると思う所が多く面白かったのでちょっと紹介・・・・。

1、プラスの人と触れ合いに行く。悩み事を誰かに相談したり、話したりすることで、

 それを聞いてもらい自分の中でさらに考えがまとまりすっきりする。

2、己を知る。自分が何を求め何を必要としているかを知る。それを知るだけで人生の

歩みが楽にらる。

3、「自分立て直しレシピ」がある。自分のモチベーションを上げる本や、写真、行動など

自分が落ち込んだ時にあげる方法を知っている。などなど、沢山思い当たる物が

ありました。 また、自分の気持ちを定期的に文章にしている人も深い落ち込みに入りにくいそうです。

 毎日ウキウキ楽しんでいる厨房くんです。

 

 まさに今日の小話にぴったり、先日入居者様とお話している時に、

「最近とりめ(暗い所で見えない事)って言わなくなったね~。とりめって、何か他の

言い方あるのかな?」

「TO~~~RI~~~ME~~~かな?」

「いやいや、バードアイでしょ・・・!」

なんて、みんな鳥からはなれられなくなり、さっぱり出てこず

「答えは闇の中~~!」なんて笑って終わったのですが、やっぱりなんでも気になる厨房くん調べてしまいました。

 

P1040240

 

 

 

 

 

 

 

答えは「夜盲症」だったんですが、そのまま伝えるのも面白くないので、

「鳥だけに鶏が・・・・。

   鶏がとり目について語る・・・・。」

なんて手紙をつくってしまいました(笑)

 

P1040239

 

 

 

 

 

 

 

は~~~こんなんばっかりしてるから忙しいんですよね(笑)

でも、やっちゃうやっちゃう!!

2013
05.29

はつものの枇杷(びわ)(栄養課)

梅雨が始まったのでしょうか・・・?

 じめじめ暑いですね。それに負けずに施設中を走り回って、あっちでケラケラ、こっちで、ケラケラ

笑いまくっているんで、厨房くん自身が部屋の室温を上げる、

熱い人になっていないか心配している今日この頃です~~!!(笑)

 

P1040184

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 最近厨房新聞を作って掲示版に貼りださせていただいています。

「七十二候のくらしと料理を楽しむ」と題し、その季節の旬を紹介したり・・・・。料理を紹介したり・・・。

して、入居者様に施設にいながらでも季節感を楽しんで頂こうと始めて見ました!

やりだすと楽しくて・・・!芒種にはまだ早かったのですが、もう出来てしまったので、昨日から張り出してしま

いました(笑)

相変わらずせっかちでしょ!!

 

P1040182

 

 

 

 

 

 

 

  今回は、新聞でもビワを取り上げたので、今一番走りのビワを提供させていただきました!

 せっかくだからフロアーでむきました。

 びわは、昔から魔法の木と呼ばれていて、3千年も昔インドの古い仏典の中に登場する頃から

知られていました。効用としては、高血圧予防や、動脈硬化予防、心筋梗塞予防、がん予防、老化防止などが、

言われています。

 新物食べて、老化防止ですね!今年のは、お味はいかがでしたか~~??

P1040171

 

 

 

 

 

 

 

 

☆メニュー☆

牛肉のスタミナ炒め

新じゃがとこんにゃくのそぼろ煮

ごはん

キャベツの味噌汁

香の物

びわ

P1040174

 

2013
05.28

焼き鳥調理レク(栄養課)

 理不尽な事があったり、いやな事があった時、上手く言えなくて

後でムカムカしてきて、後から言う程の事でもない時ってどうしますか??

 休憩時間に、厨房でそんな時の対処法について話題になりました!

①寝たら忘れるんで大丈夫ですかね~~!

②他の事をしてたら、基本忘れますかね~~!

③あまり深く考えないですかね・・・!

厨房の人って、みんな流石大人です・・・。ちゃんと自分で処理できて・・・。

と関心しながら、自分の子供さに自己嫌悪におちる厨房くんです。

 

P1040161

 

 

 

 

 

 

 今回は、焼き鳥について紹介させて頂きます。

 調理レクだったので、みんなで竹串にさしさし大忙し!

  P1040157

 

 

 

 

 

 

(↑まだししとうが残っているから次おねが~~い。なんて言いながら)

P1040160

 

 

 

 

 

 

 

 

 (↑玉ねぎが・・・・はずれる・・・・。なんて言いながら)

P1040158

 

 

 

 

 

 

 

 

(↑焼き鳥いっぱい食べて下さいね!!)

☆メニュー☆

鶏くし

牛肉くし

海老くし

ホタテくし

獅子唐くし

椎茸くし

白ネギくし

アスパラベーコンくし

玉ねぎくし

竹の子くし

沢山あるので、みんなどれにしようと悩みながらいただきました!!

 

P1040164

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次回は何調理レクしようかな!!お楽しみに!!

2013
05.25

バラの砂糖菓子(栄養課)

 オタクってすごいですね!!

 厨房くんの友達ってレパートリーが広くて、NMB48のファンの友達とジャニーズのファンの友達が

いるんですが、先日たまたまこの2人と遊ぶ機会があり話に加わったら全く何喋ってるのかわからない~~!!(笑)

 と言うのも、専門用語が多発しすぎて・・・。せっかくですので入手した専門用語をおひとつ(笑)

オリキ・・・追っかけに力を入れているファンの事をさすそうです。 

オシメン・・自分の一押しの好きなタレントの事だそうです。

受け・・・・プレゼントやファンレターを受け取ってもらえた事を言うそうです。

  お~~~!これで、厨房くんもオタッキーに仲間いりです(面白い友達が多いでしょ(笑))。

 

P1040137

 

 

 

 

 

 

 

今回は庭に咲いているバラについて紹介したいと思います。

先日入居者様のご家族にバラの砂糖菓子の作り方を聞いたので早速挑戦してみました。

 

P1040138

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①まずバラを花びらにして外して洗います。

P1040139

 

 

 

 

 

 

 

 

②1枚ずつお湯でしやぶしゃぶして、さっと火を通していきます。

(この時良い感じに火を通さないと色が飛んだり汚くなったりするので注意)

P1040140

 

 

 

 

 

 

③リードペーパーで、水分を取る。

P1040156

 

 

 

 

 

 

④グラニュー糖をまぶして水分を飛ばすと出来上がり!!

 

P1040146

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バラも食べつくしちゃいま~~す!!