2013
12.21

師走すぎて・・・(栄養課)

 年賀状の季節がやってきました。

 まだ全然書いてないので、少々あせります。

 ところで、年賀状にも、書いてはいけないNGワードがある事ご存知ですか??

目上の方宛てに「賀正」「迎春」「賀春」などの2字の賀詞は、略語になる為、

目上の方へは失礼にあたりNGワードになります。正しくは、「謹賀新年」「恭賀新年」

などの4文字からなる賀詞を使うのがベターです。

 他にも、「去年はおせわになりました。」も良く使いがちですが、「去年」の「去」という字は

死を連想させる忌み言葉なので、おめでたい時には避けた方が良いと言われています。

ですので、書く場合は、「旧年」などに置き換えるのがまたまたベターだそうです。

 賀詞の中で相手を選ばず使えるものもあるので、お手軽にそれで行こうかなと計画中の

厨房くんです。

 

P1050439

 

 

 

 

 

 

  師走って言うけど、本当に走りつずけています。

 一応おついたちも、お取り寄せなども12月もちゃんとしていたんですが、ばたばたっとしている

間に写真撮り忘れていて・・・(笑)

P1050460

 

 

 

 

 

 

張り出しだけでも、気分をと思い載せてみました!

P1050440

 

 

 

 

 

 

 

P1050441

 

 

 

 

 

 

 

P1050445

 

 

 

 

 

 

もうお正月の用意もある程度できてきたんで、あとは・・・・。待つだけ・・・。

と言いたいんですけど、厨房くん止まれない人だから、まだまだ、9日もあったら出来る事

いっぱいある!!

 なにしようかな・・・!なんて考えてます!!

P1050458

 

 

 

 

 

 

 

 

P1050459

2013
12.20

ぶりの日(栄養課)

 「嗅覚」って五感の中でも特殊な存在なのご存知ですか??

 「におい」を感じる「嗅覚」は、五感の中で唯一「大脳新皮質」を経由しない

ので直接体とつながっていると言う事になります。言い換えれば、「におい」は

本能的な行動や感情に直接作用するとも言えるよう~~な(笑)

 また、「におい」の記憶は薄れにくいと言われているので、認知症予防にも

期待されているそうです。その話を聞いて料理でもそんな取り組みが出来たら

いいな。と思いフェリーチェでは、お昼にフロアーでの直前調理を試みています。

香りは気化性のものなので、熱や時間にとても左右されるので、大量調理で香りを

届けるのはとても難しいのですが、配膳直前に椀のふたを使い閉じ込めてみたり、煮物など

フロアーで温めるなどして全体に香りを配ったり、色々な方法を試しています。

 香りの魔術師の異名を取るのはまだまだ先の話ですかね~なんて思っている厨房くんです(笑)

 

P1050446

 

 

 

 

 

 

今回はぶりの日を紹介させて頂きます。

 今一番旬の魚と言えば、ぶり!

 ぶりと言えば、ぶり大根。

と言う事で、オーソドックスですがぶりの日にぶり大根を提供させていただきました。

 そのかわり、魚の事なら何でも聞いて下さい・・・・。フェリーチェのさかなクン事岩崎調理師に、

今日の調理は担当していただき、あっさり仕上げのぶり大根を作っていただきました。

ぶりの旨味が、大根にしみ込んでとても美味しくできあがりました。

P1050435

 

 

 

 

 

 

 

P1050433

 

 

 

 

 

 

 

P1050434

 

 

 

 

 

 

みなさんいかかがでしたか~~!!

2013
12.19

吉川病院合同忘年会

今年は、吉川病院・フェリーチェ三国ヶ丘・真秀らの

3施設合同で忘年会を行ないました。

P1200654

 

 

 

 

 

 

 

総勢150名以上。アゴーラホテルに集合しました。

P1200665

 

 

 

 

 

 

恒例のゲーム大会や、各施設を代表しての余興合戦

で大いに盛り上がりました。

P1200713

 

 

 

 

 

 

フェリーチェからは、新人(女子)チームによる、

AKB48の踊りに、男性陣の大声援が送られていました。

P1200714

 

 

 

 

 

 

新人(男性)チームはエアバンドです。

事務職員の美声とリズム感に会場は大爆笑でした。

P1200719

 

 

 

 

 

 

最後は、豪華景品のビンゴ大会で忘年会を締めくくりました。

なかなか会う機会がない職員同士も、楽しく交流ができ、

より一層連携を深める事ができたのではないでしょうか。

2013
12.19

クリスマス子供コンサート

先日、毎月恒例のピアノコンサートを開催して頂きました。

今回はちびっこクリスマスコンサートです。

P1200749

 

 

 

 

 

 

子供たちが、サンタの衣装に扮して演奏会を行なってくれました。

P1200748

 

 

 

 

 

 

子供たちの可愛い姿に、自然と笑顔がこぼれます。

P1200750

 

 

 

 

 

 

最後に、握手でおわかれです。

ひとりひとり、しっかりと手を握られて、お話しされていました。

 

一年間、毎月趣向を凝らしたコンサートをありがとうございました。

来年も宜しくお願い致します。

2013
12.18

鍋パーティー(栄養課)

 名前の違いわからないものって沢山ありません??

 「卵」と「玉子」とか、今流行りの「パンケーキ」と「ホットケーキ」とか意外と

使っているけど知らないもの沢山あるので、ちょっと調べてみました。

 「玉子」と「卵」は、調理前の物は「卵」を使い調理後の物は「玉子」を

使うそうです。ですので、玉子焼きで、卵焼きではないんですね。

 「パンケーキ」と、「ホットケーキ」は、食事に合う様に砂糖が入って無いものが

「パンケーキ」で、砂糖が入ると「ホットケーキ」になるそうです。

 「寿司」と「鮨」、「ソーダー」と「サイダー」、「ツナ」と「シーチキン」あ~~~、

いっぱいある・・・。寝れなくなりそうなんで、「まいっか」で済まそうと思う厨房くんです。

 P1050444

 

 

 

 

 

 

今回は、忘年会を紹介させていただきます。

 はい!!今年も残すところ、あと13日忘年会の季節がやってきました。

 忘年会と言えばやっぱり鍋ですよね。

 施設で鍋って・・・!やるでしょ(笑)何でもやっちゃいます!

各フロアーに調理師入って鍋を囲みとりわけ走りまくりました。

 

P1050418

 

 

 

 

 

 

 

 

 なべ・・・。なべ・・・。もちろん闇鍋じゃくって、海鮮鍋、エビにカニに帆立に、

でもやっぱりカニが第一人気と言うか、お勧めでかに出しまくってしまいました。

P1050426

 

 

 

 

 

 

入居者様からも好評で、

「また鍋してね~~」とあちこちで、お声かけしていただきよかったです。

ありがとうございます。

 次回は何鍋しようかな~!!

P1050420

 

 

 

 

 

 

 

P1050422

2013
12.16

師走御膳(栄養課)

 厨房調理師さんの家に子供が産まれました!!おめでとうございます!!

 お名前は何にするんでしょうね!他人事ながらワクワクします。現代風のキラキラネーム

とか・・・かな??キラキラネームって、日本だけの物かと思っていたら、世界中で流行っている

そうです。海外では、「チーズくん」とか、「ハリケーンくん」とかがいるそうですよ。

 ちなみに厨房くん家のポメラニアンは、「ハッピーくん」です(笑)

 P1050443

 

 

 

 

 

 

今回は師走御膳を紹介させていただきます。

 今年ももう菜の花が出てきました。初物で、なかなかなく、野菜屋さんに、

大阪市場、東部市場、堺市場と走り回ってかき集めてきていただきました(笑)

 笑顔で無理言っちゃいました(笑)

 煮物には、京都の聖護院大根を炊いたんですが、せっかくなんで生のまま

見て頂こうと子供の頭くらいの大きな大根もってフロアー回ってきました!!

 

P1050468

 

 

 

 

 

 

 

P1050414

 

 

 

 

 

 

 

天ぷらのエビも今回はでっかいの用意したので、好評でした。

 硬いって言われないかひやひやしたんですが、よかったです!

ありがとうございました!

2013
12.13

おでんの日(栄養課)

 嵐山行ってきました。桂で乗り換え・・・・。平日なのに、さすが嵐山結構な人が

来ていました。紅葉まっしぐらで、貫禄ある渡月橋を渡り龍安寺へ。せっかくなので、

龍の目が動く雲竜図を見て、庭園を散策してと、紅葉を満喫してきました。

 紅葉もたまにはいいもんだなと堪能した。厨房くんです。

P1050442

 

 

 

 

 

 

 

今回は今年最後の実演調理で、おでんの紹介させていただきます。

 だいこんに、ちくわに、じゃがいもに、すじにくに、と10種類以上の

食材をたいてかんと炊きしました。

 さすがに10種類もあると選ぶのかな~なんて思い用意していたのですが、

「ぜんぶのせ」の入居者様が多くて大盛況でした(笑)

 (去年の資料はあてにならないな(笑))

 P1050423

 

 

 

 

 

 

ミキサーさんも、色んな種類を用意したので満点の笑顔いただきました!

ありがとうございます!

 

 師走・・・。師でないから走りたくないんですが、ただ今厨房くんクリスマスの用意で

走りまわってます。

 去年に負けない様、今年はテーブルクロス8種類も作って、壁飾りも作って、

カントも作って・・・・。なんか調理師さんおかしい・・・・。

 ついでに、料理の飾りもクリスマスバージョン考えてるんで、お楽しみに~~!

さっ、終わったら正月の用意入りますよ~~!

P1050452

 

 

 

 

 

 

 

P1050450

 

 

 

 

 

 

 

P1050359

 

 

 

 

 

 

 

サラダで花作ってみました。すごい立体的でしょ~!!

P1050401

2013
12.04

かに寿司の日(栄養課)

 今カタカナの「ツ」が海外の顔文字で流行してるんですって。

知ってました?日本語圏内の僕たちには、「ツ」は、つですが、

「ツ」で目と口。つまりスマイルマークに見えるそうです。そう言われてみると

笑ってるように見えてきました。

ヽ( ツ )丿

┐(ツ)┌

ʅ( ツ)ʃ

なんか・・・かわいいです。これは、日本人には思いつかない発想ですね。

 「見る方向を変えると同じものでも発見がある」ぜひ料理にも生かしていきたいと考える

厨房くんです。

 

P1050378

 

 

 

 

 

 

 

今回は、寿司の日を紹介させていただきます。

 12月と言えば、やはりカニですね!!

 カニカニカニ~!入居者様もカニ好きの方が多いので、メニューにも

カニの酢の物や、和えものなど登場させています。

 今日は第1弾で、カニの寿司を提供させて頂きました。

P1050373

 

 

 

 

 

 

 

 5階の予約が入っていたので、写真はてんぷらがついていますが、

こーんな感じで提供させて頂きました。

 上のとび子が、カニとあいまって美味しかったですね!!

P1050375

 

 

 

 

 

 

 

 

P1050365

 

 

 

 

 

 

 今日は、5階の予約は、2組のご夫婦で予約でしたので、キューピット箸を作ってみました。

かわいいでしょ。

 あ~~師走こんな遊んでいる場合じゃな~~い(笑)!

2013
11.28

揚げもの禁止さん(栄養課)

 わ~~~!(笑)

 実は明日で、厨房くんブログを初めて1年なんです。去年の第1投稿も

お正月の用意の紹介だったので、今年も記念して(??)お正月の用意の紹介をさせて頂きます。

今年も年末恒例の厨房内職作業がはじまりました。

 まずは、箸入れ作りなんですが、去年は折り方を工夫して1種類を何個も作ったんですが、

今年はカラフルに、色んな種類の箸入れを作って楽しんでみました!

 ちらっと見えてますが、本紹介はお正月に!!

まだまだ、ランチョマットや、稲穂、年賀状など12月の休憩時間は総動員でがんばりま~す。

是非お楽しみに!!

P1050266

 

 

 

 

 

 

 

 

P1050265

 

 

 

 

 

 

 

では、本題の今日の紹介です。

 先日禁止食について尋ねられたので、禁止食の紹介をさせていただきます。

  写真に乗せたのは、揚げもの禁止なんですが、禁止と言うとどうしても

違うものになってしまう事が多いのですが、基本食材を替えるだけで食べれるなら、

栄養価もあまり変わらないように、同じ物を食べて頂きたいと言う心があります。

 ですので、今回でしたら本メニューはヒレかつを、焼きに変え焼いただけだと味気ないので、

添えのトマトでフレッシュトマトのソースを作らせていただきました。

P1050279

 

 

 

 

 

 

 

P1050277

 

 

 

 

 

 

 

みたいに、酢豚で、豚禁止なら、酢鶏にかえたり、酢魚に変え、同じ味を楽しんでいただいています。

ご要望があれば、違うものに変えたりもあるんですけどね(笑)

 食事で悩まれたらぜひ厨房へご相談ください!!

2013
11.26

11月26日 スカイラウンジご予約(栄養課)

 先日友人が財布を落としてしまいとても困ったそうです。以外に毎日持ち歩いて

見ているはずなのに中身って覚えてないもので、キャッシュカードを止めたり、

運転免許の再発行など大変だったそうです。

 万が一にそなえてしといた方がいい事おしえていただいたので、皆様にも!!

1、財布の中身を写真にとって保存しておく。

 警察に中身を聞かれた時永い間使ってないポイントカードなどを含めるとわからない

物だらけ、わからないものがあっても当然くらいになってるそううです。

2、キャッシュカード・クレジットカードの番号を控えておく。

 実際届出をだしたら個人情報から特定していただけるのですが、現金がすぐに引き落とせなくて

困ったそうです。こんな時役に立つのがネット銀行で、ネットは操作出来送金は出来るので、

家族の口座に送金して対応していました。

3、クレジットカード払いにしているものを全て控えておく。

 これはかなり困ったそうです。どこの請求がカードで支払ってわからなく、月に1回の引き落としなんかは

忘れてしまっていて、「決済できませんでした。」のメールがただいま続出中らしいです。

 無くしてしまった時の事を考えるのも大切ですが、そもそも財布を無くさない工夫をする事が大切!!

最近超小型のGPSも売っているのでうっかり屋さんの厨房くんは購入を検討しないといけないですかね・・・。

バイクのカギをよくさし忘れ「また厨房くん・・・・。」と声をかけられるんですよね~(笑)

GPS1ダース購入予定の厨房くんです。

 

 今回は、スカイラウンジの紹介をさせていただきます。

P1050345

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「お肉ちゃん」ステーキパーティです。

P1050340

 

 

 

 

 

 

 

 和食はよくするのですが、洋食は久しぶりなんで楽しく作らせて

いただきました。ありがとうございます。 

P1050341

 

 

 

 

 

 

 

 

↑なんかステーキハウスの人みたい(笑)

また次回もご予約いただいたので、何作らせていただこうかな~~!

ありがとうございます!