2013
07.05

ボーリング大会

多目的ホールで『ボーリング大会』を開催しました。

P1180364

 

 

 

 

 

 

車いすの方も、参加可能な簡単ボーリングです。

P1180365

 

 

 

 

 

 

もちろん、昔を思い出して、おもいきり投げて頂く方もいらっしゃいます。

P1180367

 

 

 

 

 

 

ストライクやスペアが出るたびに、大歓声が上がっていました。

皆さまなかなかの腕前で、大接戦を繰り広げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶっちぎりの優勝は、

2013
07.01

開所記念日(栄養課)

 昨日はお休みを頂いていたので、友禅染めをしに京都に行ってきました。

 友禅と言う言葉は非常に広い意味で用いられる事があります。友禅染めの着物や、

友禅の画風の染め物も「友禅」といいます。友禅染めは、「宮崎友禅」という法師が始めた

といわれますが、詳しい事はわかっていないそうです。

 刷毛を用いて型を使い絵を描くようにして染めていきます。昨日で2回目なのですが、前回は

かばんに染め絵をつけ今回は、カップに絵をつけてみました。

 なんだか今月は京都づくしの厨房くんです。

 

今回は開所記念日の紹介をさせていただきます。

P1040426

 

 

 

 

 

 

 今日で4周年です。4年間ありがとうございます。 

いつもの感謝を込めて料理に力を入れてつくりました!

 

P1040422P1040425

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆メニュー☆

赤飯

はもの天ぷら

ツル紫のおかか和え

海老とオクラの煮物

ジュンサイの冷やし茶碗蒸し

山形産さくらんぼ

   みなさんとても喜んでいただけました!ありがとうございます!

5周年もよろしくおねがいしま~~す。

 

P1040427

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 堺市より食品衛生優秀賞を頂きました。玄関に飾っていますので、

ぜひみてください!!

2013
06.30

アイスにしてふくふくもなか(栄養課)

 フェリーチェの新入社員すごいがんばってますよ。

 自分の事を振り返っても入社5年間が、一番色々な物を吸収しそれが今の判断力や応用力に

やくだっているのでこの5年間は、彼ら彼女たちにとってとても大切なものなので他部署ですが、

教えていきますね!!

 「職員はお客様に育てられる。」いっぱい色々な質問して、素敵な職員に育ってほしいですね。

なんて、言いながら鬼の厨房くんです(笑)

 

今回は銘菓の紹介をさせていただきます。

 本店は都島にあり、北花田の阪急にも入っている冨久屋さんの夏限定のアイスもなかをご用意しました。

ぎゅうひを使っているのですが、アイスになっているので、歯きれがよくそして食べやすく好評でした。

 お味は、こしあんと、抹茶あんと、いちごあんの3種類の中から選んで頂くセレクト方式で今回初めて

したので、どれかにかたまったらどうしようと、どきどきしていたのですが楽しく選んで頂けたようで

安心しました。

 

 また面白いおやつを見つけたら入れますね。

P1040429P1040414

2013
06.28

ゆり園(大阪舞洲)

大阪舞洲の「ゆり園」見学に行ってきました。

大阪湾を望み、最高のロケーションです。

P1180288

 

 

 

 

 

 

 

P1180286

 

 

 

 

 

 

200万輪のゆり園との事で、眺めは最高でした。

P1180285

 

 

 

 

 

 

堺市からも近く、高速道路で約30分の距離に、こんなすごい

ゆり園があるなんて、信じられないような景色でした。

7月7日までやっておりますので、是非見学してみてください。

2013
06.27

ちらし寿司の日(栄養課)

ーかりそめの鬼の顔して舞う時も、人は人の心ありけりー

 先日ひいたおみくじに書いていて、すごい心に響いたので今日は紹介させて頂きます。

鬼のような顔をしていても、心の中は決してそう思っているわけではなく

「自分に与えられた役を演じている」 という意味なのでしょうか・・・。

 僕はどんな顔をして舞おうか考え中の厨房くんです。

 

 今回はちらし寿司の日について紹介させていただきます。

P1040428

 

 

 

 

 

 

 

 地域によっては、バラ寿司 バラちらし、五目すしなど色々な呼び方があり、所変われば、作り方も色々とあります。

 江戸時代備前の藩主池田光政より、「質素倹約」奨励で、食事は「一汁一菜」にするように布告されました。

これに対し庶民の工夫でご飯に様々な具を混ぜ込む事によりひとつとしたのが、ちらし寿司の始まりと言われています。

 池田光政の命日にちなんで6月27日をちらし寿司の日に制定されたそうです。 

 フェリーチェでもちらし寿司をしました。

  P1040407  P1040406

 

 

 

 

 

 

 でんぶを置くと色鮮やかになりますね。えびを半分にして火を入れるとくりりんとしてきれいな形になるんです。

厨房女子が、頑張って作ってくれました~~!

 

P1040405

2013
06.26

開所記念日の用意(栄養課)

 鵜飼いって行った事ありますか??

 初めて京都の宇治川に行ってきました。女性の鵜飼いが鵜を操り、タイマツの光の中魚をとっていくのを

見て感動しました。

 船頭さんや、一緒にのった船の中の人たちとも仲良くなり、わいわいがやがやの2時間・・・・。異空間

に初夏を感じました。さっそく夏あそび満喫中の厨房くんです。

 

もうすぐ開所記念日ですね。

  ランチョマットやお箸などテーブルセット作り中です!

 厨房くん何かと小物好きなので、皆さんに手伝ってもらってます。

 P1040412

 

 

 

 

 

 

(どんどん出来上がってきています!!↓)

P1040413

 

 

 

 

 

 

 

開所記念日楽しみですね!料理も頑張って作っていきますね!

 

 今回は、第二回手作りパンの試作をしたのですが、パンの奥は深い。

なかなかうまくいかないですね・・・。

ほんと写真で見るといいかんじなんだけどな・・・。

P1040391

P1040392

 

 

 

 

 

 

 

 

負けないぞ~~~!

2013
06.25

新ショウガごはん(栄養課)

 瀬戸内海に浮かぶ直島ってご存知ですが??

 「アート」と「自然」が融合する不思議な空間をもつ島で、島のあちこちに現代アート

のオブジェがあり、自転車でぐるっと回れるんです。

 有名どころでは、安藤忠雄さんの建築や、ジェームズ・ダレルさんの作品などがあり

1日かけてまわれました。フェリー乗り場の近くにあるお風呂屋さんもとてもエキゾチックで

お勧めでしたよ!ぜひ行ってみてくださ~い。なんて・・・・アーティスト厨房くんです。

 

今回は新ショウガの季節ですので、紹介させていただきます。

 新ショウガが、市場でもちらほらしてきたので、今日は生姜ごはんを提供させていただきました。

少し多めに買ってきたので、残りはがり(甘酢しょうが)作りで~す。

 

P1040362P1040364

 

 

 

 

 

 

 

うきうき、写真とりながら作っていたら、

「ちょっと~~~!生姜ばっかりとってないで、わたしも~~」って事ですので、

厨房の美女マダムを白ネギといっしょに・・・(笑)

P1040363

 

2013
06.25

吉川病院グループ 研究発表会

 吉川病院グループ 第1回研究発表会をフェリーチェ三国ヶ丘 多目的ホールにて

行いました。

 各専門職が、日頃の日常業務における取り組みや研究を発表をする場として開催致しました。

P1180198

 

 

 

 

 

 

第1.2セクションは介護・看護・リハビリ部門の発表を、

第3・4セクションは栄養・調理部門を発表を行いました。

P1180203

 

 

 

 

 

 

吉川病院長よりご挨拶を頂き、研究発表会が開催です。

 

P1180206

 

 

 

 

 

 

発表に対する、意見や質問なども飛び交い、活発な意見交換がされました。

 

P1180209

 

 

 

 

 

 

フェリーチェからも、介護部門と調理部門から研究発表を行いました。

各施設のさまざまな取り組みを聞くことができ、サービスの質の向上に

それぞれが近づいた事と思います。

日々の仕事の中で、目的意識を持てるよう、今後も研究発表を継続できれば

と考えています。

2013
06.24

6月バイキング(栄養課)

  時々「なにもしない日・退屈な時間をつくる」ようにしています。

 いつもばたばた、休みの日もあっちにちょろちょろ、こっちにちょろちょろ、まさしく止まったら

死んでしまう回遊魚の厨房くんなのですが、時々何もしない日をあえて作るようにしてるんです。

 そんな僕なんで、なにもしないって意外とむずかしく本読んでしまったり、テレビをみてしまったり

結局何かしてしまうので、何も持たず「ボー!!」とカフェや公園で時間をつぶしていると、いろんな

ものが頭の中に浮かんできて、あれ作りたい!、これしたい!と創造力が掻き立てられます。

 きっと厨房くんのクリエイティブ部分はここで作られるんでしょうね。

 なんとも優雅な厨房くんです(笑)

 

今回はバイキングを紹介させていただきます。

 

P1040378

 

 

 

 

 

 

 

 

 今月は、介護職員より勉強の為にミキサー食や刻み食を食べさせて下さいとのことで、

↑ずら~~~~。全部で何個になるの??ってくらい作りました!!

 なんだかうれしいです!!

 介護の職員さんも、ミキサーや刻み食を食べてみてその利用者様の気持を考えてくれるなんて

栄養課も負けてられないぞ~~(笑)

 みんなによろこんでもらえるように作っていかないと!!

 

 

P1040380P1040385

2013
06.22

研究発表会(栄養課)

  おはよう↑↑ ありがとう↑↑

 ん~~~。先日他県の友達と話していて感じたのですが、

大阪弁って語尾が上がるから話していても聞いていてもなんだか明るい気分になりますよね!

 って、もしかして超ポジティブシンキングなだけ(笑)はい。いつも笑ってる厨房くんです。

 

今回は、吉川グループ研究発表会を紹介させていただきます。

って、なんだ??って話ですね(笑)

 吉川グループ全施設から、自分の所でしている取り組であったり、興味がある内容であったりを

発表しあい、お互いに切磋琢磨しよう・・・。というざっくり言ったらそんな会で、今回が第1回目なんです。

板倉施設長の司会のもと、

 フェリーチェからは、丹生主任 営業畑中さんが、

「営業と介護職場の連携について」を、

わたくし厨房くんが、

「給食運営 意識改革」について発表しました。

P1040368

P1040371

 

 

 

 

 

 

 

 

P1040395

P1040396

 

 

 

 

 

 

 

 ↑おいしいと呼ばれる食事は、何から出来ているのかを、現在厨房で考え取り組みを一つ一つ始めています。

  おいしい食事って、味覚感覚が中心にあるのはあたりまえですが、

食事を食べておいしいと言って頂くには、食事のコクや香り、硬さや温度、色や食事をする環境、その日の体調、温度、

その方の今までの食生活全てがマッチした時に本当の意味で、

「この料理おいしいね」と言って頂けるのではないのかな~?なんて思うんです。

 

P1040397

P1040398

 

 

 

 

 

 

ですので、まずは調理師間の感覚を揃える取り組みとして、

休憩時間を使って、旬の時期の野菜をゆがきA調理師のちょうどいいと思う硬さをゆがいてもらい、それに対しいつも

自分がゆがいているのはどうだ・・・・こうだ・・・・。と話し合い今の入居者さまの一番好まれる硬さに揃えています。 

  色や香りの取り組みは、フロアー配膳でカバーしています。写真はびわをむいているのですが、色の変わるフルーツは

色の変わらない処理を考えるのでなく、フロアーでむきたてを提供するや、各フロアーでメイン料理の盛り付けをするなど、

集団調理の部分とと個人調理部分を分けて考え出来るだけ柔軟に対応できる様考えています。

  

P1040399

P1040400

 

 

 

 

 

 

 

つずきまして、どうしても栄養課は調理のみが仕事と思われがちですが、食事の環境を整えるのも仕事なのでは?

と思いテーブル飾りやPOPの作成にも力をいれています。

 取り組みを色々していてもつづけていかなければ・・・・。問題が出たらそれを改善し新たに取り組んでいかなければ、

良い物になっていかない。今日より明日、明日より来年はもっと面白い事をしたいとおもうので、厨房職員は大忙し(笑)

 

 まだまだ出来てない事だらけですが、だからこそ出来る事沢山!!

これからも楽しんでいきますね~~!よろしくおねがいします!