2013
02.20

同窓会予約(栄養課)

 2月22日は、にゃーにゃーにゃーの日で猫の日だそうです。

今日はちょっとはやいですが、今日は予約なので猫ん~??ウサギを作ってみました。

昨日今癒し本で沢山猫特集ででているんですね。本屋で見つけて初めてしりました。

もしかして、犬の日もあるのでは???(11月1日でした。意味は・・・・。)

 すぐに疑問が気になる厨房くんです。

P1030317

 

  今日は入居者様の同窓会をスカイラウンジでさせていただきました。

去年もして頂き好評だったとの事で、今年も・・・!

 

P1030330

P1030322

P1030318

 予約の際に、学生時代の話も聞き、夕日がきれいに見える学校だったとの事でしたので、

ランチョマットに夕日をあしらってみました。

P1030324

  入居者様の書をあつらえてみたり、下の敷物も高校時代から使われている物を

使ったり、飾りも余念なく楽しませていただきました。

 今年も同窓会楽しんでいただけましたか~~~??

P1030325

2013
02.16

吉川病院グループ 栄養課料理研究会(栄養課)

最近やりたい事が多くて困っています。

春がやってくるので、うども使いたいし、生蕗も美味しい季節ですし、

新子も、もうすぐ解禁ですしほたるいかなんて最高の季節ですね。春メニューが一気に押し寄せてきます。

いやしんぼさんは考えることが多すぎて、困っちゃいます~(笑)

さぁメニューに春の食材をバリバリ入れていきますね~。春が楽しみな厨房くんです。

P1030310

今日は吉川グループ 全施設の栄養課が集まって、各施設の調理師さん達が腕を競い合う

「松花堂弁当」対決がありました。

過去には、お寿司対決や、親子丼対決、去年ではカレー対決などがありました。フェリーチェも

過去にはハンバーグ対決で優勝してるんですよ!!

今年はフェリーチェから、船尾調理師が代表として出場させていただきました。

(厨房くんは司会を・・・(笑))

また、入居者様にも参加して頂き、院長や、各施設の施設長にまじって

審査をお願い致しました。

P1030295

沢山の弁当があり、ブラインド方式で一つずつ食べながら、慎重に審査して頂きました!

P1030296

今回はタマダ病院さんが、優勝でフェリーチェは、3位の銅メダルでした!!

P1030297

色々と面白い弁当があり、沢山の技法が駆使されていて、同じシイタケの煮物でも味のバリエーションや、深みなど

さまざまで他の調理師さんとお話することで、いろんな発見を触発され勉強になりました。

得るものが沢山あるとても有意義な会でした!ここだけで、眠らすメニューにするのでなく季節膳や、

予約料理でどんどん取り入れていき、発揮していきますね!!

参加して頂いた入居者さまお疲れさまでした~。

2013
02.15

如月御膳(栄養課)

 最近ちょっと色々余計な事を考えすぎで何かと悩み事が多発中です。

目先の楽しみを増やして均整をとらないと、中井貴一のようなナイスミドルには

なれない・・・。と自分磨きに燃える宣言をする厨房くんです。

 

P1030286

今回は、如月御膳を紹介させていただきます。

 梅の開花が始まり、春の足音が聞こえて・・・・・。うきゃ~~~!

今日は雨で寒かったですね。まだまだ春まであと少しです。

P1030282

 今日は刺身に寒鰤を提供させていただきました。

 この寒い時期にとれるぶりは、脂が乗って美味しいと言われています。また日本海と太平洋で獲れる

ぶりは大きさや味に違いがあり、日本海で獲れた物だけを寒鰤と呼びます。

 刺身の添えには、今の季節だけの生ワカメもつけました。

 いかがでしたか~~~!!

P1030281

★お刺身盛り合わせ(寒鰤・鯛・生ワカメ)

★天ぷら(のばしエビ・竹の子・新にんじん)

★ゆりねの卵とじ

★春菊の和え物

★豆腐のみぞれ汁

★香の物

2013
02.14

バレンタインデー(栄養課)

 あれ??

 今気が付きました。昨日は、2月13日にいさんの日じゃないですか!!

 そんな日があるのかどうかさえ知らないのですが、料理に季節感をと、○○の日をメニューに導入したら

やたらと記念日が気になり始めて、今日は何の日なんやろう?って、言葉遊びの毎日を過ごしている厨房くんです。

 

P1030284

 ははは~!

 にいいさんの日はおいといて、今日は2月14日!

男子が一番ソワソワするバレンタインデーですよね!!

 

P1030259 厨房からも、今日は女子軍が、入居者の皆様にバレンタインチョコパイを焼き配りました!

P1030055

 

ハート型のパイを焼き、厚みが・・・・。チョコの量が・・・。

と、試作をして用意しました!

P1030262

みなさんいかがでしたか~~??

P1030261

厨房より愛を込めて~~!

P1030275

 

2013
02.11

「かにどんぶり」VS「まぐろどんぶり」(栄養課)

 「アルコールは1g=9kcal」

 友達とお酒を飲むのは楽しいですね。(あまり飲めないんですけど・・・。)

と改めて確認した僕でした。

  先日、栄養士時代の友達と久しぶりに会い募る話や近況の報告があったりと、

勉強にもなり刺激的な話がありと、とても楽しく良い時間を過ごしました!

 やっぱり友達は良いですね!

いつまでも楽しみ探しに生きていこうと思う厨房くんです。

 

今日はどんぶりセレクトについて紹介します。

 給食と言うと、ど~んとみんな同じものが出るイメージですが、

フェリーチェ厨房では、「出来るかぎり個人対応!」であったり、

             「選べる食事の提供!」を心がけています。

今まで料理セレクトや、麺セレクトをしていたのですが、最近どんぶりのセレクトも初めてみました。

 

今日は、 「かにどんぶり」と、 「まぐろどんぶり」のセレクトです。

P1030246

 

冬はやっぱり海鮮にかぎりますね!

P1030248

P1030247

 

(↓利用者様のご家族が作って下さいました。)

 (ブルーのバラに七色のバラです。ラウンジにありますのでぜひごらん下さい!)

P1160403

2013
02.10

災害時マニュアル(栄養課)

   「絆創膏って、みなさん何て言います??」

沢山の呼び名があるんですね。

「カットバン」 「サビオ」 「バンドエイド」 「リバテープ」 「キズバン」

 どれも聞いた事がありそれぞれに思いがあるのか、 たかが絆創膏でも

なかなか盛り上がりました。

 何気なく使っている物でも気がつかない事もあり面白いな~。もっと

          「 ☆☆ きづき ☆☆ 」

を増やして、生活の楽しみを増やしていこうと計画中の厨房くんです。

 

 

P1030241

 今回は災害時のマニュアルについての紹介をさせて頂きます。

災害時にすぐに動けるように厨房では災害時マニュアルを作成しています。

   先日の長崎の火事を受けて、火事の際の対策をもう一度おさらいしてみました。

  火事が起こったら、第一発見者の初期消火が一番重要になります。厨房では、

一番遭遇する機会が多いので、パートさんも含め最初に何をすれば良いのか、

どのように入居者様を誘導したらいいのかをチャート式にまとめ、火口の横に掲示

しています。

P1030233

 次に消化器の場所や使い方、スプリンクラーの場所など一つ一つ

説明をしながら一人一人がもしもの時に動けるように、説明しています。

 

(↓みんな真剣に聞いてましたよ!!(ニコッ!)

P1030238

2013
02.09

2月のナイトバー(栄養課)

 久しぶりに身体のメンテナンスに行ってきました。

 師匠に昔

「調理師は立ち仕事だから、骨盤が歪んだり筋を傷めたり身体が資本の職業だから、

若いうちから自分でメンテナンスを怠らないように」

と言われ教えに従い今でも早め早めの整骨院に行ってます。

今回も針をプスッとやられた厨房くんです。(お勧めの整骨院あれば・・・(笑))

 

今回は2月のナイトバーについてご紹介させていただきます。

2.9.1

 今回の担当は南調理師でした。

雪もふりとても寒かったので、ナイトバーでは珍しいのですが、鍋をしてみました。

飲んで、歌って、語らって、鍋をつつきながらのひと時楽しんでいただけたでしょうか??

 ご家族の方が来られたり、入居者さまも自由参加でワイワイしています。

来月も企画していますのでぜひ、みなさん来て下さいね。

2.9.1 (3)

2.9.1 (2)

 

2013
02.09

東京シュシュックルさんからお取り寄せ(栄養課)

話によると水星人+の僕は1月で大殺界が終わり2月3月で運気があがるそうです。

ははは~(笑)この手のは全然わからないのですが、良い事は信じプラス思考で生きていきたいですね。

何が達成されるのか・・・・(笑)。好ご期待の厨房くんです。

 

P1030225

今回は2月のお取り寄せを紹介させていただきます。

 東京の焼き菓子専門店シュシュックルさんからお取り寄せをしました。

今回はダッコワーズココと言うクッキーで、中にバナナとココナッツ風味のクリームをはさんだお菓子で

とても好評でした。

 知らないうちに、抹茶や小豆を使うお菓子に偏りがちになっていたので、一心して良かった~~! 

 

P1030224

2013
02.08

御事始め・針供養(栄養課)

あ~はずかしい・・・。

「コミュニケーション」が、「コミニュケーション」と間違えて覚えてました・・・(笑)

 言葉を間違えて覚えている物って意外に沢山ありませんか?

子どもの頃ならかわいいで許されるんですけどね~~!

「デエズニ―ランド」や「ジョニーディップ」になってても、突っ込まないでね!

 「誤字脱字・カタカナさっぱり」王の称号を持っている厨房くんです。(笑)

 

P1030215

 今日は、おこと始めと針供養の日でした。

 御事始めとは、その年の農事を始める日とされていて、里芋やごぼう、小豆の入った

「おこと汁」を食べます。

 針供養は、折れ曲がった針を豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺し感謝する風習があります。

P1030218

 

厨房でも、焼き豆腐と海老の煮物(針供養)とおこと汁を提供させていただきました。

メニュー

★ごはん

★鶏の照焼き

★焼き豆腐と海老の煮物

★ほうれん草の土佐和え

★おこと汁

★香の物         です。

 

(↓「今日は自然バージョンで撮りましょうか・・・」なんてシャッターを(笑))

 

P1030216

2013
02.06

節分のあと・・・・。(栄養課)

 先日伏見稲荷神社に行ってきました。

 全国の稲荷神社の総本山にして関西で一番初詣客が多い神社です。

何故行ったかと言うと、かの有名な

  「★★千本鳥居★★」     を見たかったからです・・・(笑)。

 実際見てみると何とも美しく神秘的でした。とても神聖な感じがして思ってた以上に良かった!!

・・・・・寒かったけど。

何とも自分にご褒美を上げた日を過ごした厨房くんです。

 

 

P1030221

 今回は「先日の節分のあと・・・・・。」を紹介します。

 先日の節分の豆が少し残ってしまったので、感じを変えてクッキーを作ってみました。

 

P1030219

 和の豆ですが、細かく潰してクッキー生地に混ぜ込むと、

アーモンドとは違った風味が出てなかなか美味しかったです!!!

P1030226

 一緒に黒蜜もつけたので、ディップ感覚で頂いてもよいかも(笑)