01.18
最高の施設、最良の医療支援と介護で 悠々と楽しむ人生の余暇
がんばろう神戸
阪神淡路大震災から18年、東日本大震災から2年がたちました。
たってみると早くも思える18年・・・・。
神戸の街はあの震災かを一目見ただけでは感じさせない復興を遂げました。
しかし、ココロの傷は、そう簡単には癒えるものではないですね・・・。
今も・・・・。
人の記憶は良くも悪くも薄れていくものです。あの出来事から多くを学び進歩しました。
しかし願わくば各個人個人が強い意識を持ち災害に対して考え継続し行動していく事が
何よりも大切だと改めて感じる1日をすごした厨房くんです。
今回は、実演調理について紹介させていただきます。
梅干しや、鮭のおにぎりを目の前で握り、醤油をつけながら
焼いたのですが、醤油の焼ける香りや音がとても食欲をそそり、
会話も弾み大好評でした!
いつもあまりご飯を食べない入居者様も
「もう一つ食べてもいい?」
なんて言いながら3個も食べられる方もいました!
「毎週しようか~~!!」という声もあったのですが、
「ダメダメ、そんな事したら、僕休めないじゃないですか~~~(笑)」
なんて言いながら、いじめられちゃいました(泣)
また面白い実演調理しましょうね~!
世界最高齢は、京都の老人ホームに住む男性で115歳の方だそうです。
100歳を超える人を尊敬の念を込めてセンテネリアン(centenarian)と言う呼び名があり
毎年1000人を超える勢いで増えています。だから、100歳と言っても今はまだまだ若い部類の
長寿になるんだとか・・・。
最近思うのですが、歳を重ねるごとに物事の見え方が変わっていき、嫌な事でも発想の転換で
楽しい事に変えています。だから、どんどん歳を重ねるごとに楽しみが増えて行ってるような感じが
しています。そんな僕が、100歳になったら高田純次ばりのキラキラ人間になってそう!!と
夢見る厨房くんです。
フェリーチェも夢見るセンテネリアン増やすぞ~~!
今日は、睦月御膳を紹介させていただきます。
季節膳なんで、わかさぎと、下仁田葱を使ってみました。
下仁田葱は群馬県の特産品で生のままだととても辛いのですが、加熱すると
甘みが強くなり非常に柔らかな食感になります。
きれいに揃えて盛り付けをしたいと、崩れないようにやさしくやさしく
煮ました!
★睦月御膳★
お刺身(まぐろ・鯛)
わかさぎの天ぷら
下仁田葱の煮物
ほうれん草の胡麻和え
赤だし
香の物
です。
「おいしそうな写真撮らせて下さ~い。」ってお願いしたら、
「ごはん持とうか!!」ってやらせ写真とらせてもらいました(笑)
(↑ですので、一応自然体も一枚(笑))
わかさぎもちょっと早いので、栄養士さんが頑張って探してくれました!
いえいえ間違えました。
↓お出しする為に寒い冬の海に釣りにいってきました~~!!(二ヤリッ)!!)
先日コラムで「ドン引きした食事中のマナー」と言うの見ました。
その中に「「いただきます」を言う習慣がなく、幼い時から親に教わった事がない。」
って言うものがあり、色々な家庭があるのだな。と驚きました。他にも僕もよくしてしまうのですが、
「料理が来たら写真を撮りまくる。」
って言うのもありました。僕の場合完全に職業病ですね(笑)。周りの友達も栄養士が多いので、とりあえず料理が来たら
写真撮影が始まり、食事の途中では、味見タイムとして替えっこしまくりです。
「右回りにする?左回りにする?」くらいの勢いですもん(笑)。完全にマナー違反の厨房くんです。
今回は、食事の概念についてご紹介したいと思います。
厨房で先日社内講習会を開き調理師さん達と意見を交わしながら
フェリーチェで出したい食事についてディスカッションしました。
今回は形態変更の話をピックアップしてみました。
フェリーチェでは、現在固さの分類として、普通食・軟菜食があります。
その中でさらに分類分けされ、一口サイズ・刻みサイズ・ミキサー(ムース)食とがあります。
一口までは、形があるので、料理として盛り付けられますが、刻みやミキサーはどうしても
形状がなくなっているので、盛り付けしにくくなってしまします。
しかし、見方をかえてみれば、普通食を食べている僕たちも、コースでお米のサラダや、クスクスなど
パラパラの物を食べる事があります。
同じように刻みも盛りつけようと言う気持ちがあれば、見た目も変えれるのではないかと話がでました。
今回、セルクル(型)を使って肉じゃがを盛り付けてみました。
(↓パートの岸本さん作なんですが、なんかオードブルみたいでかわいいでしょ)
同じ考えでミキサー食とは言うけれど、僕たちが飲んでいるポタージュも見方を変えれば
ミキサー食になるのでは??など発想力を変えれば、病態食から料理に変わっていくそんな意見がでました。
調理師さんたちも想像力働かして、入居者様に喜んでいただける料理を想像して行きます!
まだまだ未熟な調理場ですが、よろしくおねがいしま~す。
バッファリン・・・・。
バッファリンどこに行った・・・。
バカは風邪ひかないって言うから、僕は馬鹿ではなかったようです。
そうそう、あほでんねん~(笑)
少々微熱が・・・。でもいつもテンションが高いので、風邪をひいても普通の人ぐらいのレベルに
下がるだけなので、誰にも気が付いていもらえない、悲しい感じの厨房くんです。
今日は、入居者様の誕生日会でした。スカイラウンジで、ご家族の方が集まられての誕生日会で、1か月も前から
打ち合わせをして、「お任せメニューでのお願い」だったので、気合いがはいりました~!
旦那様、奥様と、いつも厨房に良くしていただいているので、何かお返しがと思い・・・。「カニ御膳」を提供させていただきました。
なんて言いながらも、メインの魚に鯛をお頭で・・・。刺身に旬の寒ブリや、大トロ、さらにボタンエビもつけて・・・。
汁はゆずの香つけてはまぐりも入れて・・・なんてしていたら、メインのカニがぼけるぐらい豪華になってしまいました・・・(笑)
お子様がいらっしゃるので、ぷーさんの飾り切りや、猫の飾り切りをしたり、
てんぷら紙で切紙したりと、いつもよりかわいい仕上がりにしたので、大盛り上がりでした。
喜んで頂けると作りがいがあります!!
厨房からの誕生日の花束は、野菜で作りました~!玉ねぎを台に花を活けていたら何だか
刈谷崎さんみたい・・・(笑)って厨房で笑ってたんですよ!
おめでとうございまーす!!
テーブルがあふれ返ってますね!
これからもよろしくおねがいしま~す。
今年も、恒例となった「新年会」
ホテルの名前は変わりましたが、盛り上がりは今まで以上!!
新年会のご様子を。。。。
ご家族も参加いただき最高の笑顔を1枚!
代表取締役の挨拶
ご入居家族を代表してご挨拶いただきました。
総勢6名!年男&年女のみなさんで鏡開き!!
勇ましさ溢れる96歳の乾杯!!
会食中をちらり
職員にょる余興!
事務職員と営業職員でギネスに挑戦
生のたまねぎを45秒で食べきろうとする姿…. バナナ4本を1分で食べきろうとする姿….. 共に失敗
社長率いる「フェリーチェシスター?ズ」による、ハンドベル演奏!!!
厨房職員による迫力の二人羽織
オオトリは施設長中心の「ソーラン節」
そんなこんなで、楽しく終わりました。
今年一年も、ご入居者のたくさんの笑顔の為に頑張っていきます!!!
休みの日にだらだらしているとなんだか、あっという間に過ぎてしまい
もったいない感じがするんですよね。
だからと言って予定ばっかり入れていると疲れるし、パラドックス(矛盾)に
やられている厨房くんです。
入居者様が干し柿をいただいたので、同じフロアーの人にも出してあげたい
と厨房に持ってこられました。
せっかくなので、干し柿に厨房くんマジックをかけて、色々な形に変えてみました。
一つ目は、そのままで、
二つ目は、柿なますにして、
三つ目は、天ぷらにしました。
干し柿も色々変わるでしょ!!
魔法をかけたい食材があればぜひ厨房くんまで、持ってきて下さいね。
面白い事考えますよ~~!
おまけ:
先日保健所が定期監査に来られました。
厨房では、栄養計算はもちろん湿度温度管理、食材の納入ルートや材料の品質検査・温度管理や
検食簿、残食検査、水質塩素濃度など、衛生面や栄養面など色々な管理がされています。
今回来られた保健所の監視員の方にもフェリーチェの厨房はきれいで書類類も丁寧に書かれている
とお褒めの言葉をいただきました。これからも安全で安心な食事が作れるよう頑張ります!
(↑去年の分です。今年はどうなるんだろう??)
いよいよ正月が明け10日が過ぎましたがまだまだ忙しい日々を
過ごしエンジン全開です。
笑いのキレが無くなってきてガス欠にならにように、お休みをいれて
エネルギー充填中の厨房くんです。
今日は鏡開き!おやつでぜんざいを提供させていただきました。
あっという間にお正月が終わりましたね。
入居者様に赤ワインのコルクあけを頼まれました。
赤ワインが残った時皆さんは、どうしますか?
厨房くんの最近のマイブームは、ちょっと電子レンジで暖めて蜂蜜を足してHOTワインにするか、
赤ワインとオレンジジュースを割ってワインカクテルにするのがお勧め!
りんごジュースやサイダーとかもおいしいですが、甘くなりすぎるので、僕はもっぱらオレンジジュース派
ですね。
今度余ったらぜひ試してくださいね!
(ぷわプワチューリップくん作ってみました↓(笑)
コルクに刺してフワフワ浮かせてます!)
友達にとても良い言葉を教えて頂きました。
誰でも口から、プラスの事も、マイナスの事も吐きます。
だから「吐く」という字は、口に+と-と書くんです。
でも、マイナスの言葉を吐かなくなれば、「叶う」になります。
マイナス発言を、無くして・・・減らして・・・。夢を叶えたいね!
ですって、友達も誰かに聞いたらしいのですが、1月からいい言葉を
聞かせてもらって、ほっこり気分の厨房くんです。
今回は、明日のおやつのご紹介をさせて頂きます。
明日は、松翁軒のカステラです。長崎の3台カステラ福砂屋、文明堂と並ぶ老舗で、
卵や砂糖も上質な選び抜かれたワンランク上の五三焼きと呼ばれるカステラを選びました。
カステラはシンプルなだけに気候や、湿度に大きく影響されるので、松翁軒さんでは今でも
手焼きにこだわり一つ一つ焼き上げているそうです。
梱包の袋もとてもかわいかったので、それを使って掲示ポスターを作ってしまいました~!(笑)
ぜひご賞味ください!
面会に来られた方も厨房くん見つけて声かけてくださいね!もれなくカステラがついてくるかも(笑)