2013
02.09

東京シュシュックルさんからお取り寄せ(栄養課)

話によると水星人+の僕は1月で大殺界が終わり2月3月で運気があがるそうです。

ははは~(笑)この手のは全然わからないのですが、良い事は信じプラス思考で生きていきたいですね。

何が達成されるのか・・・・(笑)。好ご期待の厨房くんです。

 

P1030225

今回は2月のお取り寄せを紹介させていただきます。

 東京の焼き菓子専門店シュシュックルさんからお取り寄せをしました。

今回はダッコワーズココと言うクッキーで、中にバナナとココナッツ風味のクリームをはさんだお菓子で

とても好評でした。

 知らないうちに、抹茶や小豆を使うお菓子に偏りがちになっていたので、一心して良かった~~! 

 

P1030224

2013
02.08

御事始め・針供養(栄養課)

あ~はずかしい・・・。

「コミュニケーション」が、「コミニュケーション」と間違えて覚えてました・・・(笑)

 言葉を間違えて覚えている物って意外に沢山ありませんか?

子どもの頃ならかわいいで許されるんですけどね~~!

「デエズニ―ランド」や「ジョニーディップ」になってても、突っ込まないでね!

 「誤字脱字・カタカナさっぱり」王の称号を持っている厨房くんです。(笑)

 

P1030215

 今日は、おこと始めと針供養の日でした。

 御事始めとは、その年の農事を始める日とされていて、里芋やごぼう、小豆の入った

「おこと汁」を食べます。

 針供養は、折れ曲がった針を豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺し感謝する風習があります。

P1030218

 

厨房でも、焼き豆腐と海老の煮物(針供養)とおこと汁を提供させていただきました。

メニュー

★ごはん

★鶏の照焼き

★焼き豆腐と海老の煮物

★ほうれん草の土佐和え

★おこと汁

★香の物         です。

 

(↓「今日は自然バージョンで撮りましょうか・・・」なんてシャッターを(笑))

 

P1030216

2013
02.06

節分のあと・・・・。(栄養課)

 先日伏見稲荷神社に行ってきました。

 全国の稲荷神社の総本山にして関西で一番初詣客が多い神社です。

何故行ったかと言うと、かの有名な

  「★★千本鳥居★★」     を見たかったからです・・・(笑)。

 実際見てみると何とも美しく神秘的でした。とても神聖な感じがして思ってた以上に良かった!!

・・・・・寒かったけど。

何とも自分にご褒美を上げた日を過ごした厨房くんです。

 

 

P1030221

 今回は「先日の節分のあと・・・・・。」を紹介します。

 先日の節分の豆が少し残ってしまったので、感じを変えてクッキーを作ってみました。

 

P1030219

 和の豆ですが、細かく潰してクッキー生地に混ぜ込むと、

アーモンドとは違った風味が出てなかなか美味しかったです!!!

P1030226

 一緒に黒蜜もつけたので、ディップ感覚で頂いてもよいかも(笑)

 

2013
02.03

節分(栄養課)

 恵方巻きは、関西の行事ですが関東でもだんだん浸透してきましたね~。

 今年は、恵方巻きの代わりに堂島ロール丸かじりか、東大寺2月堂の豆まきならず、あんパンまき

に行こうと思っていたのに、休みが合わず願いは叶いませんでした。

 そんなこんなでやや凹み気味の厨房くんです。

P1030204

 

 

 今回は節分について紹介させていただきます。

今日の節分メニューは、

★海鮮巻きずし

★いわしの梅煮

★蒟蒻のキンピラ

★けんちん汁

★香の物

★いちご         です。

P1030200

 

  巻き寿司は、お寿司屋さんから持ってきていただいたので、空いた時間を使い

鰯は圧力なべで骨まで食べれるように厨房のさかなクン事、岩崎さんが作ってくれました。

P1030201 こんにゃくは腸に溜まった砂をだしてくれるので、蒟蒻のキンピラで鬼と一緒に流しだしてくださ~い。

最後にけんちん汁・・・。冒頭でも書きましたが、最近は関東でも節分に巻きずしを食べる習慣が出てきましたが、

関東では、節分=けんちん汁を食べるそうです。P1030205

 

 今年の恵方は、「南南東」だそうなので、コンパス片手に、テーブルに矢印をはってきました!(笑)

P1030195

 

 矢印の方に向かってパクリパクリ!

       美味しそうに皆様いただいていただいてました!!

調理師には、笑顔が最高の御褒美です。ありがとうございま~す。

P1030199

 

P1030197

(↑はい。でか~いお口写真一枚いただきました!! 

     さすが~介護リーダー職員!!  からだ張って仕事してますね~~(笑))

 

 

2013
02.01

2月のおついたち(栄養課)

 今年の春は~♪ どこに行こうか~♫

今年の夏は~♫ どこに行こうか~♪

 学生時代に友達同士で結成した「(昼遊びばかりで、夜遊びしたい)夜遊び部」で、

今も季節遊びを楽しいんでいます。先日も北海道からカニを取り寄せカニホームパーティ

をした所なのに、次の季節遊びをもう計画中の厨房くんです。

 

 P1030176

 今回は、2月のおついたち御膳を紹介させていただきます。

毎月ついたちは、赤飯や、鯛を調理して、

「月初め。」「日始め。」のお祝いに、おついたちをします。

無事に先なる月を過ごせた「感謝」と新しい月への「祈り」を込めて、提供させていただいています。

P1030173

 ☆赤飯

 ☆鯛の煮つけ

 ☆エビの湯葉包み煮

 ☆焼きナス菊花添え

 ☆しじみ汁        です。

 今回しじみ汁にしたのは、訳がありまして・・・。

 今インフルエンザがピークを迎えているので、成分的にも他の貝類より栄養価が高いのしじみをチョイス

しました。このしじみ料理する前に一度凍らすと細胞が壊れて味が出やすくなると聞いて、新しい調理法に

挑戦してみました。

  結果は・・・・・。

 P1030172

茄子の菊花が少し残ったので、仏壇をお持ちの利用者様の所に活けてみました。

厨房っぽいでしょ(笑)

 

P1030178

(↑利用者様のご家族が、皮細工をされているそうで、厨房にストラップをいただきました)

 名前入り・干支の印字入りですごい可愛いんですよ!

ありがとうございま~す。

2013
01.31

厨房メンバー紹介(栄養課)

  今回はいつもマスクと帽子で顔が隠れているので、厨房職員の紹介をします!

何とも個性的な人たちの集まり

       ”厨房のおいしい野菜と愉快な仲間たち”

                            をよろしくおねがいしま~す。

 

はい。わたくし厨房主任の安倍です。一番普通の人という事で・・・(笑)。P1020005

次に厨房のマドンナ中村さん!テキパキした性格でとても頼もしい人です。

P1020019

次に岩崎さん!真面目で人当たりも良く厨房のキーマン的存在です。P1010990

次に南さん!もの静かですが、とてもよく利用者様の事見ていてちょっとした変化も見逃さない情報通です。P1010995

次に船尾さん!根っからの料理人。料理命!

P1020117

次に北口さん!栄養士さんで、創造性豊かなメニューを色々考えてくれます。

P1020003

次に八木沢さん!うちのお笑い担当。ダジャレを言わせたら右に出る物いませんよ!

P1020007

次に内田さん!言われた事はきっちりこなします。曲がった事大嫌いのまっすぐな性格さんです。

utida

次に奥谷さん!ふわふわ。ほわほわ。天然素材でいつも、みんなを和ませてくれます。P1010994

次に生田さん!淡々もくもくと動き、何を聞いても的確に答えてくれる物知りさんです。

P1020435

次に岸本さん!厨房一の働き者。自分で色々想像して生み出してくれます。

夜専属の仕事なので、フェリーチェの  ”夜の蝶”  の異名を(笑)!

P1020020

次に中野さん!2児の母。優しくみんなを見守ってくれています。

P1020010

次に藤原さん!頭の回転が速く綺麗好き。厨房の衛生は彼女に守られています。

P1020011

次に大久保さん!1月入社の新ルーキーさんです。よろしくお願いします!

P1030056

最後に、村尾さん!彼女の1月入社のツートップさんです。よろしくお願いします!

P1030040

 

  頼りない主任ですので、色々な職員の支えがあって、今の厨房があると日々感じさせられています。

厨房は良い人材に恵まれ 色んな個性が集まっています。

 それぞれが、それぞれの得意分野の力を出し毎日どのようにしたら、皆様に喜んでいただけるか考え仕事をしています。

上手くいかない事も多いですが、日々考え提供できるよう努めます! 

 これからも未熟ですが、厨房一同よろしくお願いします。

 

 いつも暖かい目で見て頂いてありがとうございます。入居者の皆様には感謝 感謝の毎日で~す。

2013
01.28

人参講習会(栄養課)

 いよいよ目の前に迫ってきました。

イェイ★★

イェイ★☆(ん~?空元気?)笑

P1030159

 (↑テーブル飾りに鬼の面をつくりました~笑)

もうすぐ節分!せ  つ  ぶ  ん  です。最近は、節分といっても、巻寿司だけでなく

パン屋に行けばサンドウィチィ状の節分パンロールがあり、ケーキ屋に行けばロールケーキが、

丸かじりロールとして節分用に売り出されていたりと季節行事も進化して行くのですね!

 フェリーチェでは、巻きずしをすし屋に配達してもらう予定にしています。

 厨房からは、イワシやその他の行事食を提供予定にしているので、楽しみにお待ちくださいね!

でもとりあえず何か巻きたい(巻きずし作れないから(泣))厨房くんは、チラシを作り巻いてやろうかと策略中です。

P1030163

  今回は、社内研修をご紹介いたします。今日は調理師さん主催で、

「人参」について講習してくれました。

 人参の特色から、味の出し方、栄養素を潰さない調理法や、意外に知られていない

人参の芽と呼ばれる灰汁の多い場所の除去法など、いつも使っている食材ながら、いつも

そこにあるので、気にしないで調理されがちな食材を美味しくするにはどうすればいのかを

講習してくれました。

 また5色(白・黄・赤・青(緑)・黒)5味(甘味・酸味・辛味・苦味・旨味)5法(生・煮る・焼く・揚げる・蒸す)など

食事を作る上で考えなければいけない基本についても講習したり、

自分の担当にあたるメニューを責任もって調理出来るように講習を通して意識づけしています。

 

P1030158

  まだまだ未熟な厨房ですが、ご期待に添えるように頑張っていきます!!

(__) ペコリ

2013
01.26

銘菓の日の斗々屋饅頭(栄養課)

 そんなこんな言ってる間にもうすぐ2月ですね。

もう今年も、1か月終わってしまったんですね。早い・・・・・・。

そう言いながら歳を重ねていく毎日がちょっと楽しいです。

 歳を重ねていく度に、同じ出来事が起こっても見え方も考え方も変わって

行き楽しい事がどんどん増えていくんですね・・・。

 2月はどんな出来事が起こるのか、今から楽しみです。喜怒哀楽を楽しむ厨房くんです。

 

 今回は、銘菓のお取り寄せ、「丸市さんの斗々屋饅頭」をご紹介させていただきます。

1 25 銘菓

 明治28年の創業以来千利休にちなんだ銘菓を創造され、全国菓子博でも最高位の名誉総裁賞

を受賞した饅頭を提供しました。

 中の餡に粒あんと柚子餡を混ぜた焼き饅頭です。

1 25 銘菓 (1)

 是非ご賞味ください~!

1 25 銘菓 (2)

2013
01.25

1月バイキング(栄養課)

 お休みの時にスーパー銭湯に行きひげそりをした後に、

塩サウナに入ってしまい、うっかり塩を顔に塗りつけてしまい

あまりの痛さに小なみだがこぼれてしまった厨房くんです。

 

P1030147

 今回はバイキングを紹介させていただきます。

 先月のバイキングはクリスマスパーティでしたが、毎月月末にバイキングメニューを

ご用意させていただいています。

 その時々でメニューは変わっていきますが、10種類以上のメニューがテーブルに並び

好きな物を好きなように盛り付けていただき、職員がサービスマンに変身し、

利用者様の目もお腹も楽しんで頂いています。

P1030146

P1030145

 今回のメニューは、

P1030144

 ★スモークサーモン

P1030143

★カモロール

P1030138

★帆立のテリーヌ

P1030142

★ミモザサラダ

P1030140

★いなり

★クリームスパゲッティ

★イカリング・えびフライ・ポテトフライ

★しゅうまい盛り合わせ

★里芋の煮っ転がし

★湯葉の煮物

★味噌汁

★フルーツポンチ

★わかめの酢の物    です。

P1030141

今回↑わかめの酢の物に今流行りの「海藻クリスタル」を使用してみました。

 海藻から抽出した成分で出来ているそうなのですが、コリコリした食感が

面白く最近、専門料理書でもよく取り上げられています。

 みなさんいかがでしたか??

 

 

 

 

2013
01.23

寒い冬の麺セレクト(栄養課)

 テレビ東京のニュースキャスター(34歳)が脳梗塞で降板されたそうです。

脳梗塞は年齢が行ってからの病気ではなく若くても年がいっても起こる病気なので、

日々の食生活習慣なども大きく作用します。

 栄養士免許も専門調理師免許も保有している僕ですが、色々知識があるだけに逆に

ドキドキするニュースでびびってしまっている厨房くんです。

 

 今回は麺セレクトを紹介します。週に1回麺セレクトの日と料理セレクトの日を

設けています。 当日その日のその時の気分で、選んでいただき、外食気分を

ちょっとでも味わっていただいています。

 今回はその一つの麺セレクトを紹介させていただきます。

P1030135

 今日の麺セレクトは、

 「生姜と白葱のあんかけうどん」か、「肉そば」になります。

おすすめはあんかけうどんで、最近とても寒いので、白葱や生姜を食べていただき

それらのファイトケミカルにより身体を温め風邪予防にと考えています。

 刻みやミキサー食の方も両方用意しているので、お好きな方を選んで提供しています。

今年の冬も皆様暖かくして乗り切りましょうね!(笑)

P1030130

(↓いつも、すごいいい笑顔ありがとうございます。)

P1030134